小4、サピックス始動・・・教材を見た感想。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。新小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

こんにちは~照れ

 

 

 

そろそろ話題を新4年生のクワ太の方へ・・・。

 

 

 

ハリ子は、日能研1年半+四谷大塚準拠塾1年半の中学受験でしたので、私にとってもサピックスは初体験です。「サピは大変」とハリ子の同級生のリアルママ友からよく聞いていたので、かなり身構えていましたが、4年生の最初はゆるやか~な感じでお手柔らかに始まっている印象です。

 

 

 

2人目で気合いの入らない我が家は、

 

 

 

「宿題だけやればOK」

「どの科目をいつやってもOK」

「だいたい覚えればOK(8割ぐらいか?)」

 

 

 

と言うゆるゆるなスタンスで過ごしています。しかも教材へ直接書き込み。毎日30分~1時間弱適当に取り組むと1週間あれば、とりあえず言葉ナビまで終わる・・・。2周目をやると言う発想は、クワ太には今のところないし💦これでいいのか・・・

 

 

テストが月に1回(?)なのかな、日能研ほど回数がないので勉強ペースの修正がかけにくいのが難点ですが、まぁ、4年生なのでね・・・私も少しゆっくりしたいし。

 

 

 

サピックスの教材を見た、現時点での印象ですが、

 

 

 

〇算数:基礎的な問題も多い。☆☆☆の発展問題は難しい・・・。基礎トレはまだ簡単(3分ぐらい・・・)♪

〇理科:電流や磁石を履修したが、多少、日能研の4年テキストより詳しいと言う印象。まだあまり差はない。

〇社会:地理から始まらないカリキュラム。「紙」「自然遺産」と子ども達が興味を持てる内容なので、社会嫌いにならずありがたい照れ

〇国語:テキストが秀逸!!

 

 

 

と言うことで、「算数のサピックス」と言われていますが、個人的には国語の教材の完成度に驚いてます。これ、国語が得意なハリ子がサピ教材を使って学習したら、かなりブレない点数の柱になったんじゃないかしら??何というか、国語の得意な子が、さらに安定して高得点が取れるようになるテキストって感じがします。クワ太には荷が重い感じ~。もう少し易しめ希望(笑)。あんな記述の解答、書けるはずがない・・・💦

 

 

ハリ子にも国語の教材を見せたら、ハリネズミ「これ、すごい分かりやすい!」と絶賛していました。社会や理科はA3なのでハリネズミ「なんか使いにくくない?写真がカラーの方が分かりやすいよね」と言っていました。(←予シリ押し)

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

ハリ子の予シリは捨てていないので、理社は予シリを併用しつつ、ゆっくり学びを深めていければと思います。今の段階で完璧に覚える必要はないし、興味を持って勉強してもらえればそれでいいかな。

 

 

 

早稲アカの中学入試報告会の動画再生が始まりましたね。時間を作ってみようと思います。サピックスの雑誌「さぴあ」でも、2021年入試を振り返る内容の座談会が載っていて、なかなか興味深い内容でした。「安全志向」「受験の多様化」「子どもとのコミュニケーションと距離感」について語られていましたウインク「何がなんでも御三家!」と御三家の合格者数を誇示する感じの座談会ではなかったのが好印象でした。

 

 

 

ではでは。

良い一日をお過ごしください照れ