小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんばんは~

関西方面の受験の方、2日目お疲れ様でした。ブロ友さん達の記事を読みながら、がんばれ〜⤴️と大きな声援を送っています。大学共通試験も2日目でしたね。例年、英語の問題だけは見ているので(←趣味的)、解いてみようかな~と思います

みんな、今まで頑張った成果を存分に発揮出来ますように







さて、我が家は、金曜日が受験前の最終登校でした。そして、金曜日の朝、担任の先生に連絡帳でお願いしたのが…
2学期の通知表のコピー、お願いします‼️
いや、実際には、もっと常識的な丁寧なお願いをしましたが…。各校、ようやく最終形態と思われる募集要項がHPにアップされ、印刷したものを読み直していると、何校かは入学手続きと一緒に通知表のコピー提出を求めてることに気づいた次第です…。
ハリ子の受験予定校は、 WEB出願のみで、通知表の提出が無い学校ばかりだったので、完全に油断してコピーを手元に残さずに通知表を学校に戻してしまっていました💦
合格をいただいた場合、提出期限、手続き期限が2/9辺りの学校が多いのですが、今年は2/1が月曜なので、受験が長引くと手続きも週明けギリギリになってしまう可能性も捨てきれない…。親子どちらかが体調崩すこともあり得るし・・・
と言うことで、最後に慌てて担任の先生にお願いしました。急にお願いしたのに、当日中に通知表のコピーをハリ子に渡してくださって、感謝感謝でした
それ以外は、入学金さえ用意しておけば、なんとかなりそうですね。入学金は、クレジット払いだと手数料が4000円を超えるようなので、コンビニ払いするために現金を手元に持っておいて・・・そうすれば、制服はクレジット払いで限度額内で収まりそう


あとは、書類の郵送で郵便局へ出向くのは必須。そして入学者説明会。そこまでは、濃厚接触者になるわけにはいきませんね。
とりあえず!
5年生以下の皆さん!!
6年生になったら、1学期の通知表も2学期の通知表もコピーをお手元に!!!
って、合格後までシミュレーションしていますが・・・
第一志望校入試まであと13日・・・間に合うのだろうか・・・。
がんばろう、2021年組
