小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

同じ2021組のブロ友さんから桜のお便りも届き、100年に一度と言われるパンデミック初年に無事に中学受験を終えることができた皆さまに心からの祝福をお送りします。
まだ戦いの中にいる方、今週千葉受験に臨む方、そして2月組、まだまだこれから!頑張りましょうね。
さて・・・
刻々と残り時間を刻む四谷大塚HPのカウントダウン時計・・・💦我が家は本命校受験まであと13日です。
14日を切ったので、これからは濃厚接触者になることさえ許されません。昨日はどうしても出かけなければならない用事で繁華街に行き、帰りにデパートに寄りたい衝動にかられましたが、グッと我慢し・・・本当に用事だけを済ませて帰ってきました。こんなこと、人生で初めてかもしれません








ハリ子は昨日から、感染予防のため学校をお休みしています。塾は、飲食をせず、不織布マスクをすると言う条件で通塾させています・・・。トイレを共有するので、他学年であっても一人でも感染者が出たら通塾はやめますが、今のところ何事もなければ最後まで通う予定でいます。
受験前、家に親子2人。どれだけピリピリするかと思いきや・・・意外とストレスフリー(笑)。
昨日のハリ子は、
7時起床。朝食。ニュースを見るなど。
8時~11時半、日々のルーチン(漢字、計算、理社コアプラス、理科4まと、など)
11時半~12時半、昼食休憩
12時半~14時半、個別オンライン(理科、チャレンジ校過去問)
15時~16時、おやつを食べながらステップアップ算数、年号暗記など
16時半~20時、塾、帰宅後夕食と休憩
21時半~23時、過去問直し、時事問題など
私が声かけする必要もなく、ただひたすら、黙々と自分で決めたやるべきことをこなしていました。12月末まで、あれほどマイペースに漫画や本を読んで好きなことをしていたのに…

まぁ、これも昨日が自主休校1日目だったからかもしれませんが、とりあえず、1日目は頑張ってました⤴️これが、あと13回続けばいいんだけど。
ちなみに、チャレンジ校の過去問は未だに合格者平均点に届かず。なんなら、受験者平均も危うい感じです
この学校は、受験者の実力が拮抗しているだけあって、受験者平均と合格者平均の差が理社5〜8点、算国で〜10点



なんてポジティブ(笑)。挑戦者に怖いものはない!!結果云々より、やり切った満足感を感じてくれると良いなぁ。
ちなみに、昨日、個別指導で解いた理科の過去問は34点、でもあと12点は今の実力でも取れたね、と先生と一緒に振り返りをしたらしいのですが、
「でも、そしたら46点。この学校でその点数は無理・・・」と言ったハリ子に対して、先生は、

「この学校に受かりたいって思うんでしょ?なら、もう偏差値とか関係ないの。偏差値が高い学校だってことを忘れて。この問題で、合格者平均を超える、って意識を持って解いて!!」
と発破をかけられたようです。と言うことで、親の出番なし~(笑)。3食に10時と3時のお茶出しにいそしむ2週間になりそうです。
頑張ろう、2021年組💕