小6、埼玉受験を終えて、所感。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

 

おはようございます照れ

 

 

 

今日は、首都圏最難関~上位の女の子は埼玉☆の入試ですね!!

ブロ友さん方のお嬢様の健闘を心からお祈りしていますキラキラ

みんなに桜が咲くといいなぁ🌸

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

我が家は今日は普段通りに登校していきました🏫

 

 

 

学校の方は、ハリ子もお休みした火曜日は、ハリ子のクラスはついに半分弱お休みだったようですが、お隣のクラスはお休みは1名だったそうで、かなりクラス差が出ているそうです。「学校あるある」で、お友だちが休んでいると連鎖的にお休みが増え、受験する仲間がみんな登校していれば、「自分だけ」休みたがらないんでしょうね。

 

 

 

6年生にもなると、仲の良い子も固定されているので、何となく分かる気がする状況です。

 

 

 

さて。

 

 

 

昨日の埼玉Sの受験を終えての所感です。

 

 

 

〇入試中の状況

 ・室内換気システムが採用されているため、試験中の換気目的の窓開けはなく、教室は暖かかった。

 ・休憩時間20分だったが、トイレが大混雑で行ってもどるだけ20分ギリギリだった。

 ・お腹が空いたけど、軽食を食べる時間がなかった(涙)。

 

 

〇お迎えの状況

 ・受験会場により、3分割で退場。遅いクラスは20分教室で待機することになる(多分、それより遅れたと思います)。

 ・昇降口前に親が待機し、一方通行で校門まで誘導される子どもを途中で見つける形式。

 ・どの会場がどの昇降口から出てくるか直前まで分からず、入り口で親が混乱。

 ・親子が出会えず、不安そうな顔で電話している子も。

 ・晴れてたので良かったのですが、雨だとかなり混乱しそう・・・

 

 

〇試験後の娘の感想

 ・ハリネズミ「とにかく、お腹が空いた!」

 ・ハリネズミ「疲れた~!!午後受験は絶対に無理っ!!」

 

 

 

やはり、移動+4科入試はかなり疲れたようで、ハリ子はハリネズミ「午前4科だと、午後2科でも受けられる気がしない~」と言っていました。ハリ子は電車が苦手なのですが、今回は片道1時間強と移動が長めだったことと、入試の緊張感で相当疲れたようでした。帰宅後、2時すぎからお昼ご飯と甘いものをひたすら食べ、漫画を読んで2時間ほどボーっとしてようやく日々の課題に取り組む元気が出たようでした。

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

受験会場では、携帯が鳴ると退場、そもそも持ち込み禁止の学校もありますので、我が家は携帯を持たせずに試験会場に送り込んでいますが、待ち合わせ前は「見つけてあげなきゃ」ってドキドキしました(笑)。

 

 

 

今回は人数も多くてとても探しにくかったのですが、ハリ子が目立つ色のシュシュをしていて、スムーズに見つけることができました照れハリ子に、「みんな頭が黒くて同じように結んでるから、分かりにくいわ~。今日、シュシュしてって良かった」と言ったら、

 

 

 

ハリネズミ「ママたちこそ、みんな黒っぽい服で白いマスクで区別がつかないよ(笑)。白いダウンとか、赤いマスクとかしたら目立つのに。」

 

 

 

と言い返されました💦相変わらず、口が減らないわ・・・。

 

 

 

今日入試の受験生が精いっぱい実力を出せますようにキラキラ

頑張ろう2021年組ドキドキ