小6、七草がゆを食べながら・・・(駄) | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
 
 
 
おはようございます照れ
 
 
 
緊急事態宣言が発令されましたね。
 
 
 
もうね、なろうと思えばどれだけでもネガティブになれる受験生母のメンタルではありますが(笑)、否定的な思い、負の気持ち、体制(政府・自治体)批判は、結局は何も産み出さないと思うので、前向きに考えたいと思います!!!
 
 
 
テレワーク率が高まって、少しは朝の混雑が緩和されるでしょうし、



外出が多少は自粛されて、保護者が待機するカフェが少しは空くでしょうし、



同じ受験生や学校や塾のお友だちの家族からの感染が少しは減るでしょうし、
 
 
 
うん。
大丈夫。
きっと、2021年受験は上手くいく照れ
想定外なことばかり、我慢ばかり、6年生らしい行事の思い出も何もなかったけれど、そんな中で必死に受験勉強に向き合った2021年組にはちゃんときれいな桜が咲くはず🌸



今日もひたすら計算に漢字に…地道に取り組む子どもたち、春はもうすぐそこだよウインク
 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
 

話は変わって、昨日は七草がゆでしたね。(ちなみに、我が家の七草粥は、金時芋も入れた芋七草粥です。)
 


 
昨日は冬期講習がなかったので、我が家もお昼ご飯にいただきました。まずは、クワ太と図鑑片手に「どれがどれ?」と七草のお名前チェック。
 
 



で・・・
自室でお勉強をしていたハリ子の部屋に七草を持ち込みまして、「今から料理するよ~」と言うと、
 
 
 
ハリネズミ「あ!ちょうど良かった。今ね。ちょうどコアプラスの問題を解いてね。ハリ子の珍回答が出たとこ。春の七草は?セリ・ナズナ・ゴボウ・ハコベラ・ホトケノザ…」
 
 
 
ん???
 
 
 
ハリネズミ「ゴボウ、かと思ってたー。」
 
 
 
後ほど、七草粥をいただきながら、ここに「ごぼう」が入っていたら美味しくないと言うことをハリ子と確認しました‼️



本命校受験まで、あと23日!
まだまだこんな感じです💦



熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
 
 
そうそう、昨日、ハリ子がチャレンジ校(持ち偏差値+7)の算数を解いていました。
 
 
 
合格者平均点の低い年度だったので、ハリ子が点数を伸ばすのは難しいかもね、と話してから取り組みましたが、やはり合格者平均点マイナス20点。(合格者平均点が高い=難易度が低いので、取りこぼしの少ないタイプのハリ子は戦える可能性が上がる。難易度自体が上がると、そもそも解けない。)



その中で、「正方形を、速さの異なる点P、Q、R、Sが同じ方向に動くが、追いついて重なると、追いつかれた方が反対向きに動く」と言う設問があり、「あ、最初に計算した2秒を足し忘れた・・・」と言う痛い失点があって落ち込み気味だったので・・・
 
 

 
 

Twitterなどで話題の↑を見せたら、かな~り気に入ってました。「登れない点P」がお気に入りだそうです(笑)。点Pに親しみを感じたところで、ちゃんと解き直しましたよ~。
 
 
 
あと23日。
気分転換しながら、頑張ってもらいたいと思います。
 
 
 
昨日が緒戦だった皆さま、本当にお疲れ様でした。今日、明日が緒戦の皆さま、寒い朝のようですので、防寒対策をして頑張ってきてくださいね。雪の影響を受ける地域の方、くれぐれも足元にお気をつけて。お子さまが全力を尽くせるよう、心からお祈りしています。
 
 
 
頑張れ、2021年組。
頑張ろう、2021年組。