小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
明けましておめでとうございます
新年を迎えて早5日目。遅ればせながら、本年の皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。まずは健康第一ですが、子ども達が未来に希望が持てる一年になると良いなと思っています。
さて。
ご挨拶も早々に、重たい本題に入ります。今週末から埼玉入試が始まる方もいらっしゃると思います。2021年中学入試は、恐らく、一都三県下に緊急事態宣言が出ているであろうと言う状況での中学入試となります。
ずっと情勢を見て出願を…と思って出願を保留していましたが、我が家は1月入試は千葉を考えていました。ですが、感染者の急増、あまりにも高い陽性率、濃厚接触者であっても14日間待機を求められることなどを考慮し、現実的な妥協点として、埼玉の女子校を受験することにしました。埼玉、Sです。
本当は千葉の方が、ハリ子の本命校の準備としてより良い選択肢だったと思います。
でも・・・千葉入試は2/1から14日以内の実施となります。
もし、千葉入試でクラスターが起き、感染しなくとも濃厚接触者と判断されただけで、2/1には受験ができなくなります。
千葉校は大規模入試校であることもあり、さすがに、本命校への挑戦が出来なくなると言うリスクを負う覚悟は、最後までできませんでした。「勝負の3週間」に多少の期待をしていたのですが…、残念です
今年、東京・神奈川受験が本命ではあるけれど、千葉も通学可能な方は本当に悩まれるだろうなと他人事ながら胸を痛めています。渋幕に市川…千葉にも良い学校が多くありますからね。
と言うことで、我が家の受験はいたってシンプルなプランになりました。
前受け校 埼玉S
第一志望校 持ち偏差ー1~2
併願校① 持ち偏差ー5~6
併願校② 持ち偏差ー8~10
チャレンジ校 持ち偏差+7
早ければ2月2日で終了、短期決戦型で臨みます。恐らく、大手塾に通っていたら、チャレンジ校が第一志望に入れ替わっていただろうなと思いますが、お友だちの影響もなく、塾からの誘導もなく、受験校を決められたのでこの点に関しては満足しています。
日程的には、あそこもここも、キラキラ✨な学校に挑戦することは可能なのですが、ハリ子を通わせたい学校はどこなのか、思春期を迎える娘を一緒に育ててもらいたいと思える学校はどこなのか、しっかり考えて、偏差値や名前ではない志望校選びをしたつもりです。
ご縁がありますように
ではでは。
本年が良い一年となりますように。
あと少し‼️
2021年組、頑張りましょうね✨