小6、4まと、メモチェ、コアプラス。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

 

こんにちは~照れ

 

 

 

クリスマスイブですね🎄明日はクリスマス。まだ学校がある地域の方も多いでしょうし、受験生は塾もありますよね。忙しい中でのクリスマスだと思いますが、皆さまもお子さまも、少しでも特別な気持ちになれる時間があればといいな、と思います。

 

 

 

ハリ子は今日から集団塾の冬期講習です。意外とね、楽しみにしているようですアップ個別指導、少人数指導の塾はとても良いのですが、やはり孤独感があり小学生には辛いようですので、お金が許せば、個別併用がお勧めです。

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

今週の家庭学習のメインは、先週の月曜日に購入した理科と社会のコアプラス。そして、漢字と計算、過去問の直しでした。

 

 

 

 

 

コアプラスについては、もっと早くやらせれば良かった、と言うのが正直な感想です。11月頃から取り組み始めれば、もう1周回せたなぁ…とちょっと後悔しています。

 

 

 

ハリ子は、四谷大塚準拠塾に在籍していますので、まとめ系と言えば、「4科のまとめ」でした。今年は自粛期間もありましたので、4月頃から国語・算数、理科・社会は5月頃から取り組んでいたと思います。

 

 

 

夏の組分けで理科が何度か続けてかなり低迷したので、理科のみ、塾の先生から「メモチェで基礎確認をするように」と指導を受けて取り組みました。理科は、4科のまとめを2周+間違えた問題のみ3周目、さらに間違えた問題をもう1周と取り組んでいたので、メモチェはほぼ問題なく終わりました。難易度としては、一番取り組みやすい教材だと思います。

 

 

 

ちなみに、理科の成績が安定してきた(合不合3~6回平均64)のは、4まとと一緒に取り組んだ魔法ワザの成果もあったような気がします。あと、6年前半は週テストの復習をしっかりやっていました。

 

 

 

 

そして、冬を迎え、理社の仕上げに4科のまとめをもう1周したら、と伝えて、本人もハリネズミ「やった方がいいよね」と言うものの、なかなか取り組まない日が続き、コアプラスを購入するに至りますが・・・なかなか難しいようで、苦戦しております💦とは言え、前向きに取り組んでいますし、今、やってよかったと思います。

 

 

ハリ子曰く、ハリネズミ「社会は、4科のまとめより内容が細かい。難しいって訳ではないけど、覚えていない。理科は、問題自体が難しい。」

 

 

 

だそうです。理科は、未だに穴が散見されるので、ハリ子が解いて、私が丸を付け、理解していなさそうなところ(=丸暗記していた部分)は一緒になぜそうなるのかを考えるようにしていますが、本当によくまとまっているなぁと関心します。偏差値60を超えたければ、やっぱりサピ教材なのかなと思ってしまいます。

 

 

 

でも、やはり最初から「コアプラス」ありきなのではなくて、きちんと順を追って学習することが大切で、基礎を固めるメモチェや4まとの基礎問題にとり組む時間も絶対に必要だと思います。と言うことで、小5以下の方で、偏差値55~60ぐらいのお子さまは、6年生始めの学習は、まずはメモチェを片手に塾のカリキュラムに乗り、夏明けまでに4まと、秋が深まったあたりから「コアプラス」がお勧めですよドキドキ

 

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

さてと。

明日で2学期も終わりです。

 

 

 

調査書を学校に頼まれた方もいらっしゃると思いますが、以前、PTA役員をした際に、校長先生がPTA役員会議の場で、「調査書を頼んだのに、受験結果を学校に報告しない親がいる。年末年始にどれだけ教師が残業をして調査書を書いたと思ってるんだ。失礼だと思わないのか。」と憤っていたことがありました。受験率の高い学校で、調査書依頼も学校から「調査書が必要な人~?」みたいな書面がくるほどで、手間がかからず有難いのですが、それが逆にお願いしている実感を失わせているのかもしれませんね。

 

 

 

常識的な親でありたいな、と思います。

 

 

 

今年のブログもそろそろ終わりかな。あと1度ぐらい書ければいいなと思います。

よいクリスマスをお過ごしください🎄

 

 

 

STAY APART, STAY SAFE.