小4、冬期講習終了と塾弁 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 
 
おはようございますウインク


遅ればせながら、新年、明けましておめでとうございます(松の内はお住まいの地域によっても違いますよね。15日までなのか、7日までなのか・・・)。いずれにせよ、今日は小学校の始業式!!冬休みが明けました♪♪めでたい(笑)
 
 
忙しい年末年始でした。良く家事をしたなぁ、ずっと台所にいたなぁ・・・と言うお休みでした。体調を崩さずに乗り切れたことに感謝です。
 
 
さて。


ハリ子の日能研、4年生の冬期講習が終わりました。みなさんのブログを拝見していて、校舎によって、日程が随分と違うことに今更ながらに気づきました。ハリ子は、後期の日程で4日から昨日までの4日間で、5日目の今日の午後が講習テストです。
 
 
たった4日間の講習ではお勉強の実力は何も変わらないと思いますが、冬期講習を受けて良かったことは・・・
 
 
1.社会が好きな(面白い)先生だったこと。

2.通常授業とは違う先生と知り合えたこと。

3.母娘ともに、お正月ボケから、早起きする生活に戻れたこと。

4.4コマの授業を受けることで、冬休み明けの「学校+塾」の生活への良いリハビリになったこと。
 
 
クリスマスやお正月は、やはりイベントが多く、祖父母や親戚と会い、日常生活のリズムが崩れがち。そこに、正月特番のテレビ番組も加わり、寝るのが遅く、朝も8時過ぎまで寝ている生活になってしまっていました。


冬期講習初日は、帰宅後にかなり疲れていましたので、急に学校と塾と習いごとが始まったら、もっと辛かったかもしれません。


新しい先生との出会いも講習ならでは。社会の先生が面白かったようで、新しい暗記ネタを披露してくれました。


気が早いですが、受験当日はズラっと並ぶ塾の先生方がNバッグを見つけると声をかけてくれる…そんな中に知っている先生がいるのといないのでは、子どもの精神状態も違うだろうなと思います。(私も、まだ自分の受験校にどの先生がいてくれたか、覚えています。)
 
 
相変わらず、娘に求めることのハードルが低めの我が家です(笑)。
 
 
熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 
さて、そんな冬期講習の塾弁は・・・保温グッズ大活躍でした。夏期講習のときに買い足したこちらと・・・
 
 
 
ブロ友さんも購入したよ~と記事にされていましたが、私も、これを活用しましたウインク
 

 

 

 

1日目。

唐揚げ弁当。


 

2日目。

トン汁とキンパ弁当。


 

3日目。

クリームシチューとサンドイッチ弁当。サンドイッチのバターには、贅沢にエシレバターを使用♡


 

4日目。

トンカツ弁当。

 

 

娘いわく、カフェ丼弁当は、お米が温かいままで美味しいし、野菜や果物など、冷たいものも温まることはないそうです照れでも、とにかく「トン汁とクリームシチューが美味しかった~♪」と高評価でした。塾では温かいものが美味しいそうです。

 

 

そしてね。



娘が「トン汁の大根にお出汁が沁みてて美味しかったぁ♡」と言うのを聞いて、気づいたのですが、サーモスのスープジャーは保温調理・保冷調理ができるんですね照れゼリーは思いつかなかったなぁ。。。良さそうなレシピがたくさんあって、早く試してみたいドキドキお弁当の幅が広がりそうですよね。

 

 

サーモススープジャー レシピ

 

 

ではでは。

今日と明日は午前授業で給食なし。

そろそろ、家の中のことを片づけて、お買い物+お昼ご飯を作ります。今日は野菜たっぷりのドライカレーにしよっと。

 

 

皆さまも良い一日をお過ごしください照れそして!埼玉入試が始まる6年生と保護者の方々に心からエールを送ります‼️