小4(新小5)、第1週目を回せず・・・と塾弁 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。 

 

 

こんにちはウインク

今週からは暖かくなりそうですね

 

 

多くのブロ友さんたちが第1週目の雑感を記事にしてくださっていますが、我が家は、第1週目を回せず・・・💦

 

 

先週が寒すぎたせいか、塾の新カリキュラムが始まり緊張感があったからか…金曜日の朝、ハリ子発熱。金曜日は学校をお休みし、もちろん塾もお休みしました。インフル検査は陰性で、土曜の夕方には解熱しましたが、塾の新学年第1週目から周回遅れの感があります(笑)。

 

 

ちなみに、「少し体調が悪くて、学校は休んでも塾は行く」と言うお子さまもいるかと思いますが、ハリ子が、

 

 

ハリネズミ「Wに行ってる〇〇君、学校休んで塾行って、同じ学校の子が塾で『学校休んでたよね』と言ったので、塾の先生に『体調が悪くて学校を休んだら、塾にも来ては行けません』って叱られたらしいよ。」

 

 

なんて話をしていました。まぁ、塾や先生の方針にもよると思いますが、他塾の子にまでウワサが回るようなことは避けた方がよさそうですね。(女子のウワサ話って怖いし・・・)

 

 

ビーグルしっぽビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルからだビーグルあたま

 


と言うことで、

 

 

今週末は育テですが、算数が計算の単元で楽なこともあり、辛そうなのは、理科と社会でしょうか。。。。



そして、両科目ともに第11回(2週目)の暗記量が多い印象です。まぁ、社会は4年生で覚えた半島・湾・島を忘れていなければ、火山の一部を覚えるだけなんでしょうけどね~。

 

 

理科の有胚乳種子と無胚乳種子、双子葉植物と単子葉植物の具体例については、「育てたことがある子」「身近に草花がある子」は分かるだろうな~と言う内容のように思います。



ハリネズミ「イネは育てたし、田植えもしたから分かるけど、ムギは見たことないな〜」



と呟くハリ子に対して、「去年、バッタを飼ったときに摘んできたイヌムギに似てるよ。イヌって、似たような(でも役に立たない)って意味だから。」と伝えると、



ハリネズミ「あー。あれねー。あれなら知ってる!」



って。5年生も地道に経験と知識を結びつける作業をしていこうと思います。




そんなハリ子の塾弁。



1コマ目と2コマ目の間の10分、2コマ目と3コマ目の間の15分で分けて食べているそうです。



慌ただしいお夕食で可哀想ですが、塾から帰ってからの遅い時間帯に食事を摂ると、翌朝までに消化されないので、やはり塾でしっかり食べてきてほしいと思います。


 

今日の食事が明日の身体をつくる。これから第二次成長を迎える大切な時期、しっかりと食べさせてあげたいと思います。



炊き込みご飯に豚汁、ささみフライのお弁当。




そぼろご飯に鶏つくねのお弁当。



今週は一週間、走りきれますように。

良い一日をお過ごしくださいウインク