小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
こんにちは
朝からお出かけしていて、帰ってきたら汗びっしょり💦
暑いですね・・・。ハリ子とクワ太の通う学校では、先週金曜日から外遊び禁止になっています。昨日は、クワ太は外での体育の予定でしたが、これも中止になりました(体育館にはクーラーがないので、校庭体育中止=体育館も中止だそうです)。
テレビで連日伝える「危険」な暑さ。
水分・塩分をしっかりとって、睡眠と食事に気を付けて、無事にこの夏を過ごすことができますように。
そして、皆さまもご家族も、くれぐれも無理をして体調を崩されませんように・・・
早いもので、今日は水曜日。
日能研4年生は、三週連続のテストのあとの三連休。と言うことは・・・親子ともに緊張感が切れて、今週末の育テへの危機感が薄い!!!(爆)
最近、ハリ子は、自分で栄冠や漢字・計算を進めているので、あまり勉強について口出ししないようにしているのですが・・・そろそろ気になる、社会の暗記💦
昨日、バレエ帰りでご機嫌なときを見計らって、
「県庁所在地の暗記、終わった?」
と聞いてみたら、案の定のお答え。
「違う。都道府県庁所在都市。。。っていうか、覚えるの忘れてた💦」
はい。
覚えた内容を忘れてしまったのではなく、
覚えなければいけないことを忘れていたそうで・・・💦
でも、昨日は21時に寝てしまったので、今日は朝から、都道府県庁所在都市の暗記。昨日の夜、リビングにこれらをセット。
字が汚くてすみません😥
公文式の日本地図パズルから、都道府県庁所在都市(長くて面倒ね💦)が県名と違う17県を取り出して、ハリ子と交代で、
「北海道札幌市」
「岩手県盛岡市」
と必ず、〇〇県〇〇市と言う呼び方で、一つずつピースを取っていく(戻していく)。
何往復かしてスムーズに言えるようになったら、今度は、
「栃木県。宇都宮市。餃子が有名。」
など、その県(もしくは都市)について、知っていることを一言付け加える。母親としては、もちろん、社会の知識として少しでも役に立つようなことをコメントするわけで、
「北海道。札幌市。北海道の特産物はジャガイモ、玉ねぎ。」
とか言うわけです。
対して、ハリ子。
「沖縄県。那覇市。沖縄は県境はすべて海に面している。」
うん。そうだね。なかなかいい。
「滋賀県。大津市。琵琶湖は日本一大きい。」
うん。そうだったね。
なかなかいい調子、と思っていると。。。
「群馬県。前橋市。群馬県は栃木県と肩を組んでいるみたい。」
「愛媛県。松山市。猫がじゃーんぷしているみたいな形。」
・・・・
社会じゃないじゃん。。。。
今回の社会は、都道府県庁所在都市を覚えることに一生懸命になっていますが、「太平洋ベルト」「過疎過密」「ドーナツ化現象」など、キーワードも多め。
ホワイトボードに書いた内容をハリ子に解説してもらいながら、朝ご飯を作っていましたが、記述問題だと✖か、かなりおまけの〇・・・と言うレベルの理解度でした。なんか説明が散漫な感じで、全部書いてると時間切れになりそうでした(笑)。←笑ってる場合じゃない。
ではでは。
育成テストが終わるまで、ちょっと気合い入れ直して過ごそうと思います