小4、日能研「夏期講習 子ども会」~4年の夏はどう過ごそう?~ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。



おはようございます☀


今日も暑い日になりそうですね晴れ晴れ晴れ
子どもたちも、暑い中、重い荷物を持っての登下校が辛そうです。ハリ子の学校は、1学期のプールは先週で終了。プールがないだけで少し体力の消耗が少ないのでありがたいです。


 
犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


さて。


少し前の話になりますが、先週、日能研で小4対象の「夏期講習 子ども会」がありました。今までの成績表を見ながら、この夏に自分が何を取り組むかを考える時間だったようです。


ハンドブックに「この夏にやりたいこと」を記入し、毎回の講習で「学びのふり返り」をするようです。



この表紙をからも分かりますが、

「2学期に入ると『ステージⅢ』に上がり、学びの質が変わるので、夏休みにしっかり勉強することが大切ですよ!!」と言うことをストレートに子どもたちに伝えてくれることを期待していましたが・・・


帰宅したハリ子に、


「夏休み、しっかり勉強しなさい、って言われた?」


と聞いたところ、


「そんなことは、言われなかったよ~」


って・・・
マジか!?
それ、想定外💦


言われなかったのか、伝わってないだけなのかは不明ですが、あまりハッパをかけられた感じは全くしません💦


そして。


ハリ子のハンドブックを覗いてみると、一応、「やりたいこと」は書いてあるんですが、やはり、具体性に欠けますね。


 ・毎日、計算をやる。
 ・読書10冊以上。
 ・漢字を練習する。


みたいな感じで、具体的なやることに落とし込めていませんでした・・・まだ仕方ないのかなぁ。


やはり、夏休みの学習は、家で別途、具体的に書き出さないとダメなようですね。ポチポチとエクセルで作成していたシートを早急に仕上げようと思います😥


具体的に何をやるかですが・・・


実現可能性の高い量にすること。
「調整日」を作ること。
遊びや体験も必要だということ。
あれこれ、手を広げすぎないこと。


に気を付けて・・・


毎日続けて欲しいこと
・漢字(夏期講習テキスト6回分+1学期のテキストの復習20回分)
・計算(夏期講習テキストの計算1日3問+日能研マスター1095題を1日3問)
・算数(夏期講習の特別問題を1題ずつ)
・公文(英語)


夏休み中にやること
・算数 講習テキスト2回転(=延べ12回分。講習中の復習と夏休み後半の再復習)
・算数 育成テスト共通問題やり直し 10回分
・社会と理科 講習テキスト1回(夏休み後半にやり直す。各6回分)
・社会と理科 講習テキスト作業ノート暗記チェック


もうね。
いろんなことをやれ!と言ってもできないので、まずは最低限を思う分量から・・・。


とりあえず、算数は1日1時間、集中してお勉強して欲しいな~と言うのが(母の)希望です。


とりあえず、講習テキストの算数と作業ノート部分をコピーしてきますウインク



あ・・・💦
国語が手付かずですね(笑)。
「語彙力の強化」で、語彙ノートの作成だけ、考えています。
 

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま

陽が高くなり、暑さが増してきました。
豪雨の被災地の方、この暑さの中の片づけ、どれだけ大変なことでしょう・・・


どうか、体調を崩されませんように。。。