小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
おはようございます

昨日はハリ子、日能研で算数の授業でした。第6回育テの結果の席替えで、2列目真ん中(1列目は4人)。国語と算数が4位、「漢字満点で栄冠シールを5枚もらった~」と大喜びでした

成功体験。
うんうん。
ここは素直に褒めておきましょう・・・
しかーし!!
ハリ子の成績で・・・とやはりいつもと同じことを思います。決して、あぐらをかける成績ではないですね💦まだまだの点数です・・・
でも、ハリ子は、「絶対、(この位置から)落ちたくない!」と思うタイプなので、今回の成績もモチベーションになっているのかなとは思いますが、クワ太(小1)は自分にベタベタに甘いタイプなので(成績が相対的に良ければ勉強しなくなる)・・・違う塾を選ばざるを得ないのかな、と思います。
日能研の、この校舎の優しい雰囲気が好きなんですけどね。私。
さて。
唐突ですが、英語について。
今年度、ハリ子の小学校では、今までなかった英語の教科書が配られています。昨日は、”Do you like 〇〇(名詞)?~””Yes, I do.””No, I don’t.”をやったそうです。
そんな話を聞いたあとに眺めていた、母校の英語教授のSNS。
(北海道で、英語教育の授業時間確保のために、運動会が半日行事になっている学校があると言う記事を引用されて)
「そもそも、小学校に英語教育は必要なのか?英語指導法の教育を受けていない教師に、無理やり教えさせるような英語に、小学校過程で時間を割く価値があるのか?」
って。
まさに同感。。。
英語って、1週間に数時間触れたところで、身につかないと思うな。だったら、小学校でやること、他にあるんじゃないかなぁ?
もしくは。
時間数減らしてあげて欲しいな。今年度から、3年生も週3で6時間、4年生は週4・・・土曜授業もあるのに・・・忙しいよね。
小学校でやる、他のすべてのことに(4教科も道徳も学級活動も専門科目も・・・)無意味なことはないと思うけれど、英語だけは「あえて、今やらなくていいんじゃない!?」と思ってしまう・・・
でも、せっかく、小学校生活の中での貴重な時間を費やすのだから、子どもたちが大人になったとき、「小学校で英語の時間があって良かったんだなぁ」と思えるような世代に成長して欲しいなぁ。。。
さてさて。
最近頑張った断捨離。
今回のお引越しで、食器棚を3つ処分しました。食器棚の処分費用・・・まさかの
5万円!!!
もうね、社宅の3階、エレベーターなしだったので、食器棚を下に降ろすこともできず、引き取り処分に来てもらうしかなくて・・・この金額。今、食器棚はほとんどセカンドマーケットでは売れず、買い取れないそうで、処分費用です。
家具を買うときは、処分するときのことも考えないといけないですね💦
それでね。
新居のキッチンには入りきらなかった食器たち・・・ずっと使っていなかったモノなので、思い切って処分しました。処分してしまえば、なくても何にも困りません(笑)
ではでは。
今日はこれからカーテン探しの旅にでてきます。
良い一日をお過ごしください♪