小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
おはようございます

昨日は、三輪田学園中学校のミニ説明会に行ってきました

三輪田学園。
市ヶ谷駅から徒歩7-8分。
創立130年の伝統を誇る女子校。
以前に参加した私学フェアで、お着物を凛と着こなされた校長先生のお姿と、「徳才兼備」「リーダーシップもフォロワーシップも大切」「人柄の良いお嬢さんを育てる」と言うお話に興味を持っての説明会参加です。
(入社した会社の同期が大学も同窓で、その子が三輪田出身だったり、私の従妹が併願校として三輪田を受けていた・・・と言うのも興味を持った背景にあります。)
市ヶ谷の駅に降り立ち…
川辺を歩きました。
法政大学の横にあるこの建物。
外壁は、女の子が憧れる感じではないな…
でも、警備の方も、受付の先生方もとても感じが良かったです。スリッパも靴入れのビニールも用意されていたし、お茶も出してくれました
先生方の印象は、温和で常識的、と言う感じでした。

説明会に参加しての印象は…(あくまで個人的な意見です)
● 伝統あるオーソドックスな女子校
● 建物は新しくはないが、とても清潔(生徒が清掃する場所と用務の方担当する場所がある)。ほんと、チリ一つ落ちてない‼︎
● 施設が充実している。プール、理科室は化学室・生物室・物理室・地学室に分かれており、3年間で100回の実験を実施、体育館はバスケコート2面のものが2つ、などなど。
(ちなみに、ハリ子に、理科のお教室が4つもあるんだよ!と伝えたら、「理科室一つでいいじゃん!!」と・・・理系女子ではないな・・・💦)
英語教育やi-padを使用したポートフォリオも充実しているようですが、この辺りはもはや私学の標準装備でしょうか。
初めて学校説明会に参加したので、他校と比較できないのですが、あまりガツガツしていなくて、穏やかな楽しい6年間が送れそうだな、と言う印象でした
(課題は多いそうです。が、真面目にやれば、毎日1時間程度とのこと)




三輪田学園。
附属の小学校も大学も持たず、中学・高校だけの女子校。恐らく、今後共学化することはないだろう伝統校。そして、宗教的背景がないのも特徴でしょうね。
お勉強の話を考えると、三輪田学園は、2018年の日能研R4偏差値で、2/1午前 「42」、2/1午後「48」、2/2 「38」、2/3 「44」。一方で、大学進学は2017年実績で、国公立+早慶上智進学者が40人強(延べ)/162人。
午後入試があるのが魅力的。同じことを考える人が多いのか、そこだけ偏差値高いですけどね




今回、三輪田学園の説明会に行った感想と、参加した理由をハリ子と話しました。
偏差値のお話。
校舎や制服のお話。
先生の雰囲気のお話。
そして。
ハリ子も含めて、小学校や日能研のお友だちが恐らく希望するだろう学校数校。そこを目指して勉強して欲しいこと。でも、そこに届かなかった場合に、ハリ子が楽しい6年間が過ごせる学校を探したいと思っていること。
個人的には、「第一(第二)希望」の学校を探すことってそれほど難しくはないと思うんです。親娘で楽しんで学校見学にも行けるし、5年6年になっても、そのための時間は捻出できるでしょう。
そうではなかった場合の学校探し・・・
それこそが、まだ受験まで比較的余裕る4年生の時期に、親ができることかなぁと思っています。
ではでは。
長くなりました

お天気が悪い日が続きそうですね。無理しすぎず、良い一日をお過ごしください
私はもう少し、引っ越しの片づけを頑張ります

