小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。
おはようございます

今日は日能研生は育テです。午後からだし、午前中は予定は入れていないので(本当は眼科に行きたいのだけど)、とりあえず放置している漢字のお勉強、して欲しいと思います‼︎
さて。
怪しすぎるハリ子の育テ対策ですが、昨日、塾に行く前のハリ子を捕まえて、20分間のミニ実験‼︎
理科の範囲になっている、葉が光合成したデンプンを検出する実験です。幸い、パパとクワ太の趣味で、エタノールはあるので…
ハリ子にテキストを読み上げてもらいながら…
まず、熱湯で葉を2-3分湯がく。
結果‼️
なんとなーく紫(笑)
でもね、よーく見ると、点々と葉緑体が茶色くなってたりして、やっぱり反応してるんだろうなと思います。
ハリ子、「この実験、納得した‼️」って(笑)。「また、次に習うことも、できそうな実験ならやってみようね‼️」と言っていたので、一緒にやってみた甲斐がありました

ところで…
私、一滴もアルコールの飲めない完全な下戸です💧リトマス試験紙のように、アルコールを検出できます(笑)。でね、エタノールは発火が怖いので、当然、湯煎の時も火は消してますが…
なんとなーく酔いました💧💧
ハリ子もね…
主人の家系はザルなので、そちらに似てるかと思ってたら、ハリ子は私の方の家系らしい

もちろん、換気扇つけて、窓開けてましたが…覗き込みすぎたかも〜
実験される方、お気をつけください(笑)

実験をやることで、理科の面白さを感じて欲しいとか、実体験は記憶に残るだろうとか、もっと言うならば、実験内容をきちんと理解して、テストで点数とって欲しいとか…私自身の思いは色々ありますが…
なんて言うのかな。
こう言うことを一緒にやることで、ハリ子が塾で学ぶこと、勉強していることを応援してること。決して一人で受験勉強に臨んでいるわけではないこと伝えたい…かな。ハリ子〜⁈母の気持ち、受け取った⁈
さーて。
今日はハリ子育テの間、クワ太と何をしようかな…。ハリ子は応援すればいいんだけど、クワ太はまだまだ導かないといけない感じで、実は、こちらの方がより悩ましいんです💧
ではでは。
皆さま、良い一日をお過ごしください♡