お勉強のやることリスト作成と、「少し多めに」と買った布の整理 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございますウインク

 

 

小4娘と小1息子を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。ミニマリストに憧れて、日々、断捨離にも励んでいます。

 
 
ようやく金曜日音譜
子どもたち、特に新1年生の息子、一週間、よく頑張りました!
まだまだ授業数が少なかった娘は、放課後、よく遊びました~(笑)。このくらい学校の授業が短いとたくさん遊べて、しかも塾の宿題も回せて楽なんだけどな(笑)。
 
 
でも、
来週からは、本格稼働。
頑張って欲しいですアップ
 
 
さて。
日能研の宿題や復習。
それほど多いわけではないと思いますが、「何をやればいいのー?」とよく聞いてくる娘。もちろん、自分で管理できるようになって欲しいのですが、本人に任せておくと、最低限しかやらない・・・日能研流に言うと、栄冠の「基本確認」と「漢字と計算」だけって感じですね。
 
 
でも。
先日の塾の保護者会では、Gクラスの子はやる気のある子が多いので、問題研究と補充問題まで自分からやっている子が多いようです。と。
 
 
精神的に幼い娘。
やはり、ここにも親の助けが必要。
やることを見える化するしてあげる手助けが必要なんですね。と言うことで、こんな感じ。娘の好きなハリネズミの絵をお借りして、モチベーションを上げてみましたウインク一応、チェックしながら(終わったら、ネコのスタンプを押す)やっているので、役に立ってるのかなラブラブ
 
{1B20435D-2C9F-403A-BBD1-D2857FE4FB21}

 
まだまだ、遊び優先になっていますが、少しずつ、お勉強に本腰を入れてもらいたいな~と思います。
 
 
そして。
今日の断捨離
 

私、手を動かすことが好きで、裁縫なんかも苦にならないんですが、布を断つのが苦手。しかも、布の幅が良く分からない。。。で、足りなくなると嫌なので、多めに買ってしまうガーンそして、端切れがたくさんあまる・・・と言う悪循環あせるさすがに小さい子向けの柄の端切れが溜まってきたので、処分することにしました。布は意外とかさばるしね。
 
{D9A82DFF-2FD3-46D0-9E4D-F9F7678CECEB}

 
布も余らせるともったいないので、今回、下の子の入学用品は50cmのみ購入。無地の布と合わせたりして、なんとか作りましたウインクうん。これでいいのよね。これからも、余分に買わないように気を付けますドキドキ少し足りないぐらいがちょうど使い切れていいのかも。
 
 
では、皆さま。
今日は金曜日。
笑顔で一日をお過ごしください。