新年度のクラス編成と紙モノの処分 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

おはようございます。

 


小3と年長さんを子育て中のアラフォー専業主婦です。転勤族の主人について海外駐在も経験しましたが、何回引っ越しても減らない荷物・・・いい加減にモノを減らそうと断捨離を決意し、日々の断捨離を記録するブログです。子育てのことも書いています。

 


昨日は小学校3学期の始業式。

その始業式で、昨年4月から新しく就任された校長先生から「今年度から毎年クラス替えを行います」という発表があったようです。保護者に対して、お便りも配られました。上の子が通う小学校は、クラス編成替えは2年ごとだったので、今回の校長先生の決断は、子どもたちにとって大きな変化になります。

 


毎年クラス替えか~。

私自身は、毎年のクラス替えには賛成の気持ちが強いですが、クラス替えがあるとやっぱり年度初めは子どもたちが落ち着かないですよねー。うーん。ちょっと心配かな。。。

 


でも、変化の体験って大切だと思うんです。体験すればするほど、変わることに強くなるから。特定のお友達や組織に固執しなくなるから。

 


上の子は、年長さんの1年間は、海外のローカル幼稚園→8月にインター小学校へ進学→帰国して日本の幼稚園に3学期だけ通う→日本の小学校へ進学と4か所に通いましたが、驚くことに、どこに行っても「楽しい!」と通っていました。

 


これからどんな時代になるかわからないからこそ、子どもたちには、環境が変わることを楽しめる人に育って欲しいなぁと思います。

 


さて。


昨日はようやく主人も子どもたちもそれぞれの場所に出かけたので、朝は一人でゆっくりコーヒーなどをいただき、

 

{A24CC4B7-8217-4275-8237-A867BDD2DE6F}

 

紙モノの片づけをしました。

上の子が要らないと言っていたプリントやら、

 

{68A7DD56-D62D-4FA6-8BA8-1B4A645647A5}

 

下の子の幼稚園から配られたカリキュラムなどのプリントやら。

{4C51D9EF-1B33-4B3E-A44A-1B861002CA2E}


 

プリントって整理してとっておいてしまいがちですが、要らないモノと取っておくモノをきちんと区別して処分するものは処分したいと思います。紙のモノはきちんとまとめて、ミックスペーパーのリサイクルに出したいと思います。

  


今日も小学校は給食なし。

習ごとがない曜日なので、お家でご飯を食べたらお友達と遊ぶそうです。

一日笑顔で過ごせますように。

 


皆さまもよい一日をお過ごしください♪