壱岐島旅 2日目
https://ameblo.jp/cocoa-maco/entry-12478060866.html

 

辰ノ島を後にした後

勝本漁港にある古民家リノベーションカフェ

大久保本店さんで

壱岐牛のバーガーをランチにした後は

 

男嶽神社へ

 

image

狛犬でなくおサルさんが

階段のお迎えに鎮座されてます。

 

ここに来て、宮司さんのお話を聞くまで

芦辺町の月讀宮が古神道の発祥地だと

いろんな文献を読んで思ってました。

実はこの男嶽神社が

「天比登都柱」「月読命」降臨の地 であり
元々の月讀宮であったそうで
ここから、芦辺町の月讀宮に

御霊分があったそうです。


男嶽神社は、
最初の神様「天比登都柱」(アメノヒトツバシラ)や
「月読命」(ツクヨミノミコト)の降臨の地として
文献には記されており、
もとの月読宮とされているそうです。

 

そしてここの宮司さんは

天児屋命の78代目
あたられるそうです。

 

image

写真は苦手だとおっしゃるので

御朱印を書いてらっしゃるところを

許可を頂戴してぱしゃり。

 

そんなお話を聞かせて頂いているうちに

正式参拝をお願いしたくなり

今日は前日の強風で大変な事とになってる

境内を掃除中のため、
ポロシャツにジーンズの宮司さんに
ムリを言って着替えに戻っていただきました。

 

ご神体のこの岩の周りは
磁石が効かない磁場の無い場所。

 

宮司さんが兼任されてるという

箱崎八幡宮さんにも参拝に行きました。


image


image

image


ここで感じたことは

メルマガに書きます。

 

ちょっと違和感・・・ですね。

 

image

気になって何枚も撮ったこの岩。

こうして見ると

何か動物が空を見上げてるよう。

 

ここ、フシギなエネルギーでした。


なんとか夕陽が見れそうだったので

【猿岩】に車を走らせます。

 

image


猿の横顔に見えるかな???

 

image

夕景の中、しばし海を眺め

 

image

壱岐の新鮮なお魚の


船盛りがお出迎えしてくれてた

食事会場へ。

 

image

 

6人でも、食べきれなかった・・・^^;

image

このウニは、棘が動いてました~~~。