大村神社をあとにして
遥宮と言われている「瀧原宮」に向かいます。
初めて行った時は電車で、しかも暑かった。
ホームに誰も居ないのをいいことに、papaさん上半身を脱いで
ひんやりシートで拭き拭きしたんだったっけ。
今回は車で。
※画像おかりしました。
鳥居をくぐり、参道は600メートルほどあります。
この日は雨あがりで、人もおらず、2人が玉砂利を歩く音だけが
響いてます。
真っ直ぐ歩いて行くと手水鉢もありますが
参道と並行して流れている「頓登川(とんどがわ)」が
御手洗場になっているのでpapaさんは当然降りていきますね。
せせらぎの音が心地いい。
お時間ある時に耳を澄ませていただけたらと。
すっごく綺麗な水で森に囲まれてとても静か。
この辺りにハートの石があるらしいのですが、、、、
俗っぽいのでアレですが、とりあえず。
ハートの石は2つあって、見つけると幸せになるとかなんとか。
こういうのは見つけると恋が叶うとかって
最初にどなたかが言うのでしょうけど、まことしやかに
伝わりますね。
<
しばらく居たくなるほど、静かな時間が流れてました。
左の階段を上がって参道に戻りますと
ここだけ光が差し込んでいるような
ぱっと明るくなりました。
紅葉狩りってされたことありますか?
綺麗な葉っぱを拾って押し花的にするのかな。
スマホだとこれが限界。
それでも雨上がりの清々しい空気の中
本当に気持ち良かったです。
参道を進むと
こういう感じでお参りするところが伊勢にはいくつかありますね。
月讀神社も同じような案内が出ています。
ちなみにトイレは鳥居の手前にあります。
600メートルの参道を進む前に済ませておきたいです。
この日は本当にどなたもいらっしゃらなくて、、
心も解放!という感じでお参りさせていただきました。
余談ですが、御朱印を書いてくださった方が不謹慎ながら
とーーーってもイケメンさんでした
長い1日でしたが、とても有意義な1日になりました。
明日はいよいよ毎年のお楽しみ。
彼に会いに行ってきます