今日はお天気良くなる予報ですが
気温がぐっと冷えるみたいですね。
ママさんは一昨日は年1の子宮がん検査の日でした。
これが終わるとちょっとホッとするママさんです☆
そして、ようやく
お年賀状が出来たようで、、250枚頑張る。
今年は間に合わなかったけど、来年は宛名だけでも
印刷にしてもらおうかな(^_^;)
さて、伊勢参りはあと少し記録させてくださいね このお宿はとにかく野菜がたくさん出てきます♪
旅先で野菜は嬉しいですよね 今朝は温泉水ではありませんが、ぐつぐつと
朝から体もぽっかぽかです。 お鍋が温まるのを待つ間も、いろいろお話出来るし
忙しい日常では出来ない時間です この焼き魚が嬉しい。
パパさんは両手利きなので、座った場所によって
使い分けてます。便利だなぁ、っていつも羨ましいのです そうこうしてると、炊きたての土鍋ごはんとお膳が
運ばれてきます♪
少しずつのおかずって嬉しいですね~
毎回「おにぎりにして持って行きたいね」って言ってるけど
結局、全部たいらげちゃう(笑)
さぁ、もりもり食べて今日は内宮ですよ 鳥居の上から太陽の陽が射して綺麗です。
それにしても凄い人だ~
この日はなんでも抽選で選ばれた「真珠婚」のご夫妻が
40組以上いらしてたみたいで、、(^_^;)
ちなみに真珠婚は結婚30年だそうです。
いつか、パパさんとママさんも来れるかな~ ぞくぞく吸い込まれていきますね。
内宮は右側通行。
真ん中に左右を分けるように少し木が高くなってて、
その真ん中を通れるのは神様だけ。
で、今上天皇だけがこのど真ん中を通れるそうで。
それも、車でお通りになるのですが、通る瞬間は
侍従の方も車から降りられるんですよ。
運転手さんは見えない、見えない。 参道の右側に手水舎がありますが、
我が家はもっと先をすすんだところにある
この「御手洗場」で手を洗います
川面に紅葉が映って綺麗です 御手洗場から参道に戻って歩き、右にちょっと入った
分かりにくい場所にありますが
皇室の方が海外に出る時など使者の方が
こちらにお参りして、旅の安全を祈願されるとか。
地元の方のなかには「とっつきさん」と呼び、
まず、こちらで自分の名前を告げて
「これから内宮をお参りさせていただきます」という方も。 本来は御正殿に向かいますが
動線を考えて、
「風日祈宮」に来ました こちらもまだ建て替え中ですね
混む前にお神札授与所で、新しいお札と
御朱印帳をお願いしました
では、内宮へ向かいましょう 内宮に向かう途中にある御稲御倉
お米の神様が祀られていて
神宮の神田で収穫された御稲(みしね)が
1年分、籾の状態で納められているそうです。
唯一神明作りが間近で見られます 意外とみなさんスルーされちゃいますが、
素晴らしい作りだと思います 矢印のところとか、わざと少し開けて作っていて
次の遷宮で建て替えられる頃には木が縮んで
きっちり収まるのだそうです。よく考えられてますよね。
正宮は撮影禁止。
写真は階段の下までです。
でも、上の方でスマホで撮ろうとされる方が
毎回毎回、、どーして守れないのかなぁと
悲しくなっちゃいますね
こちらでも御垣内参りをさせていただきました 内宮の別宮です
内宮では感謝を、個人的なお願いはこちらで。
石の階段を下りて登って、、、
伊勢参りは歩く歩く
と珍しく 御厩(みうまや)に神馬さんがおりました
みんなに見られて疲れちゃうね、ごめんね
とても綺麗な目をした可愛い馬でした。
こういう場所で動物に遭うと
なんだかホッとします
宇治橋を渡って帰りましょう
北側西から2番目の擬宝珠に触れると
再び参拝に来られるとか。
ふ~、これで、我が家のお勤めは終了(笑)
あとはおたのしみのおかげ横丁です
撮った写真を見ても、うる覚えのところもたくさんあって
順番とか能書きとか、間違ってるところがあると思います。
お付き合いくださってありがとうございます(=^・^=)
おまけ
「あたちの出番はまだかしら」
もうちょっと待ってね(^_^;)