今回は庭石と苔の話です。
イングリッシュガーデンに憧れる私も
実は寺社巡り、庭園巡りも好きで、
大の苔好き
和のお庭も心が落ち着くので
大好きなんです。
うちにも、お義父さんが好んで作ってもらった和のお庭があります。
お嫁に来たばかりの頃は
全く興味がなかったのですが
最近は苔を生やす楽しみを
見つけました。
和のお庭の楽しみ
それは庭石に苔を生やすこと
です。
石の周りに見えるグリーンは
セダムです。
水やりのときに石にも
しっかり水をあげます
石もしゅわしゅわ言って
水を飲むんです。
水が染み込む音なんだろうけど
飲んでる気がするんです。笑
苔が付きやすい石
石の表面に窪みがあったり
ざらざら、ぼこぼこしている石は、苔の根が引っかかりやすいので適しているそうです。
苔は根を張る植物なので
ひっかかる所を探して生えていく
苔が生えにくい石
つるんとした
ツルツルの石は
雨や風で流れてしまうので
苔がつかない
石に苔を生やす方法
・苔をのせる方法
・刻んだ苔を蒔く方法
そして庭の植物と同じように
水をあげる
私は山から苔をとってきて
あちこちにばら蒔きました。
石の表面に置いていたものは
風で飛ばされていつの間にかいなくなりました💦
モビロンバンドで固定をすると良いそうです。
まだやったことがないので
いつか試してみたいと思います。
苔の種類
・スギゴケ・スナゴケ・カモジゴケ
・コツボゴケ・ハイゴケなど
あきらめずに
石にもお水をあげています。
少しずつですが
苔らしきものが・・
《余談》追記
イギリスの古いことわざ
転石苔むさず
(転がる石には苔が生えない)
世の中に合わせ行動を軽々しく変える人は結局成功しないとの警句
アメリカでは
活動的にいつも動き回っている人は
能力を錆びつかせない、という意味
日本では
よく動きよく働く人が生き生きしている人のたとえ。また、仕事や住居を転々としている人は成功せず、金もたまらないことのたとえ。
国によって少しずつ違うところが
おもしろいですね。
なんとなく、その国らしい解釈に
なっているのかな。
最後までお読みくださり
ありがとうございます
うりゅ坊
感謝
ありがとう