うりゅ坊のブログにお越し下さり
ありがとうございます。
今回はお正月飾りと花の話題です。
みなさまはどんなお正月を迎えましたか?
わが家は何年かぶりの再会になる友人を
お迎えして、お正月を過ごしました。
玄関に入れたお花でお出迎え
少しざっくりすぎたかな😳

自宅にある南天をメインに…
クリスマスの杉も入れてボリュームを出しました。
キラキラした葉は百均で
中心の雲竜柳は色々なアレンジに使ったものをとっておきました。
後ろと足元の苔木は山から…
華やかさが欲しくて
ユリを2本買いました。
クリスマスは玄関前がとても賑やかだったので、お正月はシンプルにスッキリしたい、と思いこれだけです。
お飾りも自己流ですが
作りました。
今回は縁起物にこだわらず
自然のもので楽しんで🤭
ほとんど身近にあったものばかりですが
しめ縄リースだけ買いました。
ちなみに昨年の手作りした
お飾りはこちらです↓
今年のお正月花
お正月は年神様という
新年の神様をお迎えする行事です。
年神様は家々にやってきて
生きる力や幸せを
授けてくださると考えられています。
【飾る時期】
12月13日
すす払いが終わってから
大掃除が終わり年神様をお迎えする準備が整っていれば良い
12月28日までを目安に飾る
29日は「二重苦」
30日(旧暦大晦日)31日は「一夜飾り」は避ける
【はずす時期】
松の内1/1~7を過ぎたら外す
七草粥を食べたあとなど
(地域により15日)
【捨て方】
地域の神社などの
どんど焼きで焼く。
または
燃えるゴミとして出す
↓
他のゴミと一緒にならないよう、別の袋に入れる。その際に塩や清酒で清めてから入れる。
《追記1/29》
みなさんは季節を感じるものを
飾っていますか?
私は手ぬぐいが好きで
季節の柄のものを選んで飾ります☺️
クリスマス後は南天の柄
すてきでしょう…🤭
小さな水引細工もとっておいて
たくさんになりました…
見ていると飾ってあげたくなって。笑
クリスマス→お正月→節分→お雛様…
手ぬぐいを変えるだけで
季節を感じて
私だけじゃなく、きっと目にする家族も
感じてくれるかな…🤭
節分の手ぬぐい↓
手ぬぐいは倉敷美観地区内のお店で
探しています。
また美観地区内の魅力的なお店を紹介したいと思います。
うりゅ坊
感謝
ありがとう