うりゅ坊のブログにお越し下さり
ありがとうございます。

最近、禅語を私なりに紹介
させていただいていますが
今回は私が禅語に興味を持った
きっかけについて
お話をしてみたいと思います。

禅語を知ったのは
かれこれ20年以上前のことです。
最初に相田みつをさんの本を
読んで禅寺や
禅語のことにふれていて
興味を持ちました。

私は相田みつをさんが大好きです。
何かあって心がへし折れたり
くよくよするとき
よく読んでいました。(笑)


うりゅ坊としてスタートしたばかりのころ、もっと深く禅について学びたくなりました。

私のなかに、『言葉』『言霊』そして心の奥深くにある『心理』とは何かを無になることで確かめたくなりました。


そしてお寺の修行を思いつき

お寺に飛び込みました。

予約してから行きました☺️


3泊4日の修行

修行は一泊から長期までありました


一般人が気軽に修行が出来ると知り

少しドキドキしながら申込みました。


京都にある宝泉寺



3年以上前のことで、はっきりとした内容は思い出せませんが…

無になる

ことって、スッキリするんです。

それが

坐禅修行です。




坐禅修行は朝、昼、晩…






(写真は帰宅前に撮らせていただきました)



次に掃除がありました。

掃除も修行です

とても大切で生きる姿勢に

繋がっていると私は思いました。


毎日、玄関の床やたたきを

雑巾をかたく絞って拭きます。

掃除するとき、自分の作業の事だけ考えて、ことを進めます。


一生懸命

一所懸命


やり終えた時の爽快感、達成感、

なんて気持ち良いのだろう…

そう記憶しています。


お坊さんの説教・法話


気づきがたくさんあります。


ものの考えかた、とらえ方、

人間に生まれた

自分をどう生きるか…



『ひとの役にたつことをしよう…』

心があたたかくなる

言霊を響かせよう

その想いが今に繋がっています。



修行を終えて


とてもリフレッシュできました

メディアに触れることもなく

過ごすこと…

毎日するべきことに心静かに

向き合うこと…

普段の生活の大切さを

学びました。


🍀🍀🍀



今の自分に出来ること

を考えていて、ふと禅語の紹介を思いつきました。きちんとした紹介になっていないかもしれませんが、身近に感じて何かの気づきが生まれたら

嬉しいです。




うりゅ坊
感謝
ありがとう