岡山芸術交流
2022.9.30~11.27
「岡山芸術交流」とは岡山市で3年ごとに開催される国際現代美術展
今年2022はアーティスティックディレクターとしてリクリット・ティラバーニャを迎え岡山城、後楽園周辺エリアの様々な文化施設を会場に開催
会場
現代アートと合わせて
岡山の歴史を学ぶきっかけになれば
もっと愉しくなるかも…と思い会場となった場所の歴史を少し調べてみました。
- 旧内山下小学校1887(明治20)年に岡山区高等岡山小学校として開校。開校20年に現在地に移転。岡山市中心部統廃合で2000年度末で廃校。敷地内には国指定重要文化財の岡山城西手櫓が現存する。
岡山県天神山文化プラザ1962年6月.図書館を核とした「岡山県総合文化センター」として開館。
- 岡山市立オリエント美術館国内唯一のオリエント専門の公立美術館として1979年に開館。館の設計は最高裁判所、警視庁庁舎、岡山県立美術館などを手掛けた岡田新一氏。
- シネマ・クレール丸の内
- 林原美術館1964年.岡山城二の丸跡の一角に開館。旧岡山美術館
- 岡山後楽園江戸時代を代表する大名庭園の1つ。岡山藩主池田綱政が津田永忠に作らせた。日本三名園(水戸の偕楽園・金沢の兼六園)の1つ
- 岡山神社860年創建。岡山城本丸の地にあった。
- 石山公園岡山城、後楽園を一望。岡山カルチャーゾーンの中心に位置する公園。
- 岡山城 総築者は①宇喜多直家(岡山の地に進出した戦国武将)が前進となる石山の城を築く。その隣に直家の子、②宇喜多秀家が(1597年)現在の場所に岡山城天守閣を築く。その後大名は③小早川秀秋は拝殿を増築。(豊臣秀吉の甥、21才亡)→⑤池田光政(閑谷学校創設。政治、教育、災害対策など現在の岡山の基盤を作った人)→光政の子、⑥池田綱政(岡山城の隣に後楽園作った人。そのほか新田開発、治水事業に取り組む)など…
- 岡山天満屋1829(文政12)年、現在の岡山市東区西大寺に小間物屋を開いたのが始まり。西大寺鉄道が岡山市内まで通じたのを機に表町に進出。1925年地方都市としては4番目の地方百貨店を開業。岡山空襲(1945年6月)の4ヶ月後に営業再開。バスターミナル百貨店を全国で初めて整備した。
旧内山下小学校
プール
プールの中に巨大なくまさん
体育館
なんだか楽しい〜♪
見ただけで「どうなってるの〜?」と子供心を擽られてしまう。実際に滑れるので、ぜひ体験を。
けっこう急斜面で短くてすぐ階段があるので、柔軟さが必要?…笑。
すべり台は十何年ぶり…
めちゃくちゃ楽しかったです。
怖かったけど…(☉。☉)!
校舎
校庭
白い棒の囲いの中に喫煙ルーム
芝生が広がっていて
目に優しい景色でした♪~(´ε` )
国指定重要文化財の西手櫓
後ろにシンフォニーホール
時の流れが垣間見えます。
岡山県天神山文化プラザ
他にも展示はありましたが
私にはちょっと難しかった気がします。写真も撮っていませんでした。
おまけ?
これは前から設置されていましたが
建物入口にあるナマズをモチーフに作られたもの
中を通ることができて
アスレチックみたいで、行ってみるとけっこう長さもあってわくわく感も
あり楽しかったです。
ランチ
《余談》
ハプニングあり😳
実は内山下小学校の後、天神山文化プラザに行ったのですが、受付でチケットを落としたことに気づき、探して探して探して…🥲
一緒にいた友人たちも一緒に歩いてくれて…最後は諦めて再び受付に…。
すると、受付の女性が内山下小学校のスタッフさんに聞いてくれて、落とし物があったみたいで、通してくださいました。
人の親切心と優しさに心もほっこり、有り難く嬉しく、思い出深い一日となりました。
一緒に探してくれた友人とスタッフさんに
感謝です😂ありがとうございました♡