うりゅ坊の庭作り編ブログにお越しくださりありがとうございます



🌱😊前回はこちらから




人工芝エリア


↑土のスペースに人工芝が入ります

↓過去の写真から
昔は芝生を植えていました
(今回の人工芝の場所です)
画像があまり良くなくてすみません🙇



芝生エリアには、植えていた芝生をそのまま生かして作ろう…という案もありました。


でも自分ではコリゴリだったのです。それは、植えて最初の3年は手入れを頑張りました。


   【🍀🍀芝の手入れ🍀🍀】


休眠期は刈り込みや水やりは不要

    

 ・雑草取り

 ・発芽や発根を促進(肥料)

 ・凹みなどをなくす目土(めつち)入れ

 ・根が密集しすぎた場合に地面 に穴を開けるエアレーション

 ・芝刈り   

 ・芝は種が飛んだりランナーが出て広がっていくので、広がらないよう領域を守ることが大切


など…



【1】に書いたような、空白の5年間(超多忙な期間)の時、↓下の写真のような状態になってしまって…


草は間から生えるし…

蟻の巣はあちこちに出来ていて…

芝が乱れてどこまでも伸びて、

おまけに土に潜った根っこが残っていれば、何度でも生えてくる…

…お手上げ状態に😱


施工直前の写真


花壇の中の困りごと『オキザリスと芝生』を紹介↓




🍀芝生は本物が一番美しい…でも

もし管理が出来ないのであればストレスになってしまいます。

忙しくて手がかけられないのであれば、人工芝をオススメします。



🍀草抜きのあまりいらない庭に

するのが目的だったので人工芝に決めました。



人工芝は色々見せてもらって、一番本物に近いもの(おすすめ)を選びました。そして

芝の長さも選べるんですね☺️びっくり


長すぎず短すぎず中間の長さ3cmくらいかな?


人工芝(メモリーターフ)


🍀作業はこんな感じです


砂利の上に水を浸透させる防草シートを張って、その上に人工芝を敷きます

多分ボンドも使っていたと思います

面積が広いほど難しいですよね…
芝の芽の方向とかも合わせていくらしいです


↑こんな感じ(ロール)で購入する長さが決まっているので、沢山余ることから別の場所にも敷きました。
全部で3ヵ所



    🍀🍀🍀


人工芝の完成写真から


晴れた日のグリーンが最高にきれい




🍀🍀🍀

次回はフェンス取り付け場所のビフォーアフターです。

最後まで読んでくださり
ありがとうございました😊🍀



ではまたね~🙋