ー こどもと暮らす ー -43ページ目

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

昨夜おそくまでお布団の中でおしゃべりをしていたせいか、なんと9時15分にお目覚めガーン

起きんのよね・・・。

 

 

もう自分でも嫌になるほど、早くせんか!と怒鳴る羽目になった。

本人は超ご機嫌でいつまでもいつまでも私とおしゃべりしたり、イチャイチャしたがる。

 

 

「おかあさんもね、ゆっくり大好きしたり、お話してたいんだけど、もう朝の体操始まっちゃうよ!

みんな園庭におりてきてる中、到着ってすっごいはずかしいよ!!」

 


「い、いそがなくちゃっ!!」

 

と言う割に全然急いでないんだよね~~キョロキョロ

 

 

さっき私が閉めたリュックのチャックまた全開、トイレ開けっ放しでマットそのまま&流してない、マスク出しているのにしてない、口の周りいっぱいに食べかす💧💧
部屋の隅で何してはんのやろ~?と見たら、恍惚と鼻ホジしょぼん
そして、そのブツをクロスに固定。。
なんでしょうかね~。時計はもうバッチリ分かるようになっているのに、焦ったりしないのだろうか。
すごいマイペース。
 
園に送ってからファミマで産直お野菜を買って帰ろうとしてたら、園から電話が来て、かおる君がまだ来てないみたいなんですが・・・と言われてもうビックリ。
えぇっ?!15分か10分くらい前に連れて行きましたけど!?
玄関で靴脱いで上がるとこまで見て、「宜しくお願いします」と頼んできたけど、その後ずっとグズグズ1Fか階段かトイレにいたのかしら?
背が高いから廊下のロッカー前まで行けば、教室に入らなくても見えるはずだけど。
珍しく、朝ウンコしなかったから着いて急にもよおしてトイレにおこもりだったのかなあ。
 
幼稚園を変わってから痔もすっかり治り、大人ウンコになって切れもよくなったから、あとは本人の心持ち次第で園での大便も出来るはずなんだけどね。
痔の時は痛がるので、柔らかいウエスを湿らせて拭いてやってたんだけど、それも卒業できました😊
子供で痔って本当に困惑したけど、痔は生活習慣病なので運動不足と水分不足を解消でき、あとはそれなりの時間の経過で治りました!!
子供自身は本当に痛かったでしょうね。
 
そうそう、幼稚園でおしっこを嫌がるのも転園と同時にすぐ解決したんです。
見学の時の説明の途中で、「おかあさん、ぼく、おしっこに行ってくるね。」と言ったので、びっくりしたのだけど、今の園では最初から家と同様に親の関与なしで普通にしています。
思い当たる原因や私までガミガミ言わねばならない状況に陥らされてしまったことを少しブログに書きましたが、あくまで子供の気持ちではなく私の主観で書いたので、幼稚園のトイレでだけしない・嫌がる理由というのが他にあったのかも知れません。
 
 
 
歯医者の件は歯科を変えたらサクッと解決したけれど、学校を変えるだなんて!と凄く迷ってるうちに子供も病気になり、病気って繋がってますから、このままだともっと酷い病気になる!!って焦ってたら、体のほうが先にパンクしてしまって幼稚園をやめ、たまたま少し回復した時にタイミングよくもともと行きたかった幼稚園に転園できて本当に良かったです。
長時間預けることが前提の保育園の場合だと「合う」「合わない」という話は何度か聞いたことがありましたが、短時間の預け入れ、いわば園と家庭が半々程度である幼稚園で「合わない」ってお話は聞いたことがなかったのですけれど、関東の方から割とあるようですよと伺って、自分が知らなかっただけなのかな?とも思いました。
 
 
半年経って客観的にみれるようにもなり思う事は、前の園だと無理に無理を重ねねばならない状態でやらねばならない事ややりたい事に時間や費用を割く余裕がありませんでした。
「決めつけ」の部分が多く、結局は子供の気持ちも分からないみたいだったし、子供のことも親の事も信用なさってないし、見てはいらっしゃらないとしか感じられませんでした。
子供も結局心を許したのは、立場の弱い担任の先生だけ。
入園前のプレの間に何度か思い込みによる勘違いと誤解によって怒られた事が原因で信用できなくなっていたのだろうとは思います。
子供の言葉が遅れているわけだから親の私がその場で言ってもよかったけれど、他の親御さんに対して角が立つから黙ってました。
敏感なお母さんから、「今の違いますよね」と言われたけれど、幼稚園の中(子供の世界)では誤解や不条理、それに対する忍耐なんてしょっちゅうです。
ただ、子供自身に「そうじゃない。」と言える環境と機会を先生型が如何ほど与えられるかという差異ぐらいで。
「療育センター」という言葉に過敏に反応されて大分決めつけが多かったですが、実は入園前にほぼ言葉は追いついていたのです。
だけども前の園では子供が何を言っているかを理解して下さる先生はいらっしゃいませんでした。
 
 
今の園はいらっしゃいます。
結構な人数がいるのにも関わらず、口先だけではなく、ひとりひとりを大切にして下さっています。
理解してもらえるっていうのがとっても嬉しいみたい。
子供も幼稚園の中にいていいということ、自由であることをしっかりと感じているようで、を少しずつ本来の性格が出てきています。
先生方も色んな方がいらっしゃって、関りを大切にして下さっていることや、何ができるか?を考えて園内での活動に力を注いでくださっていること、子供の変化によって親の私も手ごたえを感じて嬉しく思っています。
それと言葉。最初の1週間で凄く語彙が増え、聞いた子もない言葉、聞いたこともない口調でしゃべるようになりました。
関わる人数の多さと、丁度人まねをする時期でもあるのが良かったのか。
今は活舌がはっきりしないだけで普通にしゃべります。
舌ったらずなのは自分もずっとそうだったのでしようががないと私は思っているのですが、夫はまだ不満はある感じです。
転園してすぐに子供が「幼稚園を変わってよかった!」と言ったので、気が早すぎではあるまいかと私は思ったのだけど良かったみたい。
 
 
 
 
運動不足に陥って体重が増えすぎてた肉だんごちゃん。
お腹周りのお肉が少しずつ落ちてきています照れ
 
 
トランクスは150サイズまでいってしまって。
去年、摩擦でミミズばれみたいに赤く腫れあがるようになってしまった140サイズも普通に履けるようになりました✨
体重も29.8kgまで行ったのだけど、半年で身長が3cmちょっと伸びて、体重は27.8kgまで減ってます。
もう幼稚園が終わってから公園でみっちり1時間サッカー⚽、別の公園に移動して追いかけっこやジョギング笑い泣きというハードメニューをこなさくて良くなりましたっっ!!
あと1年、今の園でのんびり過ごせば身長と同じサイズの120サイズか130サイズを履けるようになるかもですお願い
 
 
 
 
 
 
 

3月15日(月)今日、馬出1丁目にオープンです✨

気分転換に肉だんごちゃんと一緒に行って来ました😊

 

 

明日の卒園式の準備で半ドンなの。

3月末までの残り半月、全商品50円引きですよ~音譜

(ソフトドリンク以外ネ!)

 

 

 

場所は博多女子高の前。

以前、夫が済んでいた付近。

 

 

私は病み上がりで食欲が落ちてるのだけど、肉だんごちゃんは指くわえてます( ´艸`)

新しくて清潔なお店です。

 

 

ろじ屋さんは、「馬出東公園」の真横にあります。

私達以外にも来客は途絶えなく続いてましたが、公園ランチする方たちも多かったです🌼

 

 

パッケージはこんな感じ。

既に箱崎店があるので、もう皆さん見慣れていらっしゃるとは思いますが

「筥崎さんちの明太たまごサンド500円」です。

今日は50円引きで450円アップ

 

この辺のランチタイムは、〇コちゃん弁当が牛耳ってますから、サラリーマンの皆さまも3月中なら同価格で味わえます音譜

 

 

もう、お手てが待ってはくれません(笑)

めんたいこが大好きな肉だんごちゃんラブラブ

 

こどもが食べるので、ソースは「辛子ぬき」にして頂きましたニコニコ

パンはしっとりとふわふわ具合から○○○パンのかにゃ?

 

 

 

隠し味の刻みらっきょも合いますね~🌼

うふふ。2人でシェアして丁度くらいの量でした😊

 

 

 

 

OLさんで丁度良いくらいの量かなヒヨコ

男性にはスープか何かいるかも(✿╹◡╹)

 

 

DATA---------------------------------

だし巻たまご専門店 ろじ屋 箱崎本店
〒812-0054 福岡市 東区 馬出 1-21-14-1F
092 - 600 - 4809
駐車場:無し  10:00~17:00

定休日:不定休

Instagram:rojiya0122

※参考 筥崎さんちの明太たまごサンド@500円  極フワだし巻きたまごプレーン@300円

 

■補足:この辺、よく社用車が路駐してまして、取り締まりが厳しく切符切られますのでご注意下さいね。

 

 

だし巻きたまご専門店 ろじ屋 箱崎本店サンドイッチ / 馬出九大病院前駅吉塚駅箱崎宮前駅
テイクアウト総合点★★★★ 4.0

夫の風邪をもらい、途中から急激に気分が悪くなって、コロナではあるまいか?!と怖かったが、一日寝たらすっきりしたので違うかったようだ。

熱はなく、タンのからむ咳と関節痛と悪寒だけで一日で回復した。

夫から子供、そして私に来たのだが、子供は時々咳をするだけで元気なようだ。

 

 

今朝はもう本人はいないのに夫の目覚ましがなって、はあ?とイライラして急いでとめたが子供が起きてしまい、もう一度寝かせて熱を測っていたら、夫から今度は「帰ってこようか」と電話。

 

 

 

「頼むから、帰ってこんでくれ!!」

 

 

こどものことだけで体力を吸われるのに、もうマジせからしい。

やたらめったらに早引きで帰ってきては、一日中テレビの垂れ流しでこっちは平時でも頭がガンガンしてやれんというのに。

早引きや欠勤で暇なのにたまに子供を迎えに行こうとか、そういう考えはない人間だ。

 

子供もお父さんの真似なのか何なのか、こっちはテレビの熱気と空気の入れ替えで窓をあけているのに窓もカーテンも閉め切って夫と同じ行動をするようになってしまっている。

二人ともギラギラしたデコ汗をびっちりと貼りつかせている・・・(・Θ・)💧

 

 

コロナで逃げ場がないのに、夫が休みの日だけでなく家にいて、一日中テレビをつけてゴロゴロしていて嫌になる。

 

 

何かストレス発散を考えよう・