ー こどもと暮らす ー -29ページ目

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

きょうは映画館で、約束していた「しまじろうとキラキラおうこくのおうじさま」をこどもと一緒に観てきた✨

おとうさんとおかあさんからの、幼稚園卒業おめでとうのプレゼント💕

 

 

今日がほとんどの幼稚園の終業式で、明日が小学校の終業式。

朝1番の空いた時間を狙って大正解でした!

シアターには3組の親子だけ。

ど真ん中でゆっくり見ることが出来ました😊

 

 

映画館で映画を見るのは本当に久しぶり。
すごく喜んでました。
もう「しまじろう」を喜ぶのは年長さんで最後というかギリの年齢ですね((笑))
私達以外はちびっこでした。
 
 
もともと短い上映時間ですが、休憩が入り、ダンスもあったり、こどもが飽きないよう、疲れないように本当によくできてました!
しまじろうのお顔がついたお面は予想通り・・・頭が大きすぎて入りませんでした💧
ベネッセさんからのDMサンプル付録でも全く入らなかったので分かってはいたのだけどね。
そこだけが残念だったかな。
 
 
こどももだいぶ、甘えるのと口が達者になってきて、
「おかあさん、いいこと思いついたんだけど、今日はこのあと
ここで外食して帰らない?」だって。
 
 
甘いわ!
地下鉄で行きたがったのを自転車で頑張ったから、浮いた交通費分でソフトクリーム🍦を食べて、
「外食はせん!」と帰ってきた。
まあ、おやつより、きちんとした栄養(野菜)を買って与えたいけどたまにはね~。
春休み中に他に色々使いたいことや準備せねばならんものがあるんだよねー。
気がゆるみそうになるんけど、今日は映画を見に来たし、🍦も食べたからねと我慢させた。
 
 
小学校は制服はないので私服を増やす為に面倒だからまとめ買いしたいとこだけど、好みがはっきりしてきて「着る」「着ない」が分かれはじめてるし、何より体系とサイズがネ~~。
難しいのは相変わらず。
手直しせずに買ってそのまま着せれる服探しだなー。
 
 
 
 
 

年中さんの時は、走り縄跳びで10回。

まあ広い公園では69回が最高。

年長さんになって、ようやくその場で飛べるようになったものの、背が高すぎて縄が足りず。

 

物凄く縮こまった変な姿勢で、ごっつ無駄に高飛びで、もう10回飛んだだけでハアハア言うてまう。

可愛そうだったので縄を毛糸で編み足したら…楽に30回飛んでました😊

もっと早く気づいてやれてれば、きちんと練習できたのに汗うさぎゴメン。

 

 

 

 

昨日、「目標は30回!」と言っていて、本番では29回!!

ちょっと悔しそうでした。

でも親としては大満足です。

 

幼稚園を変わってすぐに縄跳びが出来るようになって、園の男性の先生が教えて下さったようで、その先生のことを「かっこいい!!」と連発してましたが、そのあとに外部から招かれるスポーツクラブの講師の先生にも教えてもらったみたいで、お名前を憶えて嬉しそうでした。

4歳くらいまでは私が教えてたんだけど、全く興味を持てず、綱引きをするだけだったのに。

他にも幼稚園の先生方のおかげで、自分はできる!という自信を持てるようになれて本当に良かった飛び出すハート

 


表彰式。

去年は2千回越えだったのだけど、今年はコロナで皆練習不足もあって、数100回が最高でした。

あとで園だよりで来るかな。


みんなちょっぴり大人になりかけで、目に涙があふれそうになったり悔し涙を流す子もいたりしました。

コロナで兄弟児の学級閉鎖で欠席の子もいたりして可哀そうでした。

余所見をしている好きに、真後ろに回り込んでいるとは気づかずに私の姿を探してキョロキョロしています(笑)

コロナ渦で不思議な幼少期、子供時代をおくっていますが、子供たちはいつも一生懸命です。

先生たちも一生懸命です。

 

 

 

 

金メダルをもらえなかったので、去年はママが手作りの金メダルをプレゼントしましたが、今年は子供の大好きな(夫も大好き)アイスクリームのモンブランをご褒美として与えました。

 

 

 

今日も公園で同じクラスのお友達にまた意地悪されて、赤ちゃんみたいに泣いてましたね。

年中さんの時からもう1年以上経ってもやめないのだけど何でしょうねー。

私の時にもいたけど、意地悪をして喜ぶタイプの子の心理っていうのは分からないなー。

家庭環境とかのストレスでしょうかね。

 

前の幼稚園では宗教教育で意地悪をしたりする子がいなかったものですから、そういう事に免疫がないみたいなんだよね。

まあでも普通の幼稚園には何人かはいたりするのが当たり前だし、小学校でもそうだから。

いつ頑張るか?っていったら今しかありません。

温室のような環境でエスカレーター式にあがれるのであれば、女の子であれば良いのかもしれないけど。

普通の小学校にいくのが分かっているし、男の子なら多少は揉まれて早めに免疫がついたほうがいいのかも。

嫌な人間をどう避けるのか、どう距離を置くのか、どう関わっていくのが自分にとってベストかって社会人になっても割と重要なテーマですよね。

 

 

 

 

 

 

昨日、鶏白湯ラーメン絶好鶏の前でマリメッコ風のバッグを拾って、中に封緘された病院の封筒が入ってたので、今日その病院に持って行きました!
入ってたのは傷病証明書とその領収書、証明写真の3点。
警察に届け出るよりも病院のカルテに連絡先が載っていて確実だし、万一病院側から連絡して下さらなくても落とした人は再発行に行くでしょうからね。
 
昨日体調が悪かったのと子供が行きたがらなかったので翌日になってはしまったけれど。

私も先月、落とし物をしたので見つかるといいなあ。