ー こどもと暮らす ー -13ページ目

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日は授業参観だった。

子供は早く来て欲しいらしく、2校時の前の休み時間か、その前の授業の時でもいいから来て、とのこと。

 

友だちがいなくて寂しいようだ。

中々、気が合う人はいないようだが、そろそろ相手に合わせるということも学んで欲しいものだ。

1年生の時は相手に合わせ過ぎてきつそうだったが、なんというか人付き合いの匙加減が分からないようだ。

おまけに好き嫌いもハッキリしている。

 

着いたら、「パァ~ッ✨」と顔を輝かせて、もう本当に嬉しそうで尻尾を振っている犬のようだった。

私は1年生の時に既に「嬉し恥ずかし」で、次第に「恥ずかし」のほうが上回り、3年生の途中で親離れを通過したが、子供はまだ「大好き💗💗」が続いている(・Θ・)💦

反抗期も同時に訪れてはいる。

 

前みたいに手を堂々とあげたりはせず、声も小さく、当ててほしくないのか猫背になっていた。。

クラスの中で委縮してしまっている感じだった。

授業が終わると、もう「大好き!大好き!」でベッタリ。

一通り見ていたのだが、廊下の魚の絵を見て欲しいらしく、色使いが綺麗だと褒めると頑張って2枚書いてみたとのこと。

 

 

 

帰宅してから、なんでもっと早く来てくれなかったのか!遅い!遅すぎる!と詰め寄られた。

1時間も立っとるのはキツイ。。というと、

45分じゃん!!とのこと。

手厳しい。

 

最近、また1年生の時に言っていた「お母さんも学校に来たらいいのに。」とよく言う。

はあ(・Θ・)?という感じだが、遊び相手がいなくて寂しいのだろう。

意地悪をして喜んだりするような子はいないと思うので、もうちょっと勇気を出して、話しかけてみたら?と言ってはいるのだが・・・。

4歳の途中までは、超積極的な性格だったのに、何故か凄く内向的な性格になってきた。

知恵がついた分、恥ずかしいのかなぁ。

 

 

今日は、授業参観の帰りにリサイクルショップによって、タオルを買ってきた。

バスタオルとフェイスタオルのギフトセットで400円。

 

ディスカウントショップのバスタオル1枚の価格でフェイスタオルまでついてくる。

しかも内野のものだ。ロイヤルシリーズだから凡そ20年くらい前のものではなかろうか。

やや肉厚で中々良い。

 

箱にシミ・汚れ有りと書いてあったが、開封して見ると染みも汚損もなかった。

検品が面倒なのであろう。

 

バスタオルは夫用、フェイスタオルは子供用。

幼稚園と小学校で13枚くらいだったかな?雑巾にしたので、今年は補充していこうと思う。

 

今日は2つしている仕事のうち、片方が今年度の初出勤日。

明日、始業で今日は短時間の研修だけなんだけどね。

 

 

お母さんはミーティング中だけど、学校が終わったら鍵を取りに来なさいと伝えていたのに。

下校時刻を10分過ぎ、20分過ぎ、30分過ぎても取りに来ないあんぐり

 

 

忘れて帰ったのか、何かあったのか心配しながらも、15時で一応仕事は終わりなので、他の人はまだ残って交流会みたいになってたけど、子供が心配なので…と断って急いでチャリに跨る。

これまでに忘れて帰ったことはないので余計に心配になって、帰り道も注意深く観察しながら進み、隣のマンションの前で2年生の子と、まるでオバサンみたいな手振りで立ち話をしている我が子を発見ねー

 

 

寄り忘れて帰ったことに気づいたけど戻るのが面倒だから、非常階段で宿題を半分済ませ、暇だったから降りてきたら、いつも寄り道で帰宅時間が40分ほど遅くなってしまう隣の子を見つけ、一緒にお喋りしていたらしい。

 

仲良しなのはいいけど、2年間、「お母さんに早く会いたいから!」と時間ピッタリに帰って来てたのが、30分も40分も遅れて一緒に帰ってくるようになって、お兄ちゃんなのだから「寄り道せずに早く帰ろう!」と手を引っぱって帰って来なさい。

と言ってみたんだけど、全くいう事を聞かないらしい。

あまりに遅くて心配で、何度か様子をこっそり見に行った時は、急ぐそぶりをみせるも、その内に自分も楽しくなってきて一緒にキャーキャー騒いでいる姿を見つけたが、暫くは別々に帰るようになり、時間も元通りになっていたのだけど、もう本当に心配してしまった滝汗

一体、家の前で何分お喋りしていたのだろう。。

 

2年生の時もそうだったのだが、3年のクラス替えも仲の良い子が1人も一緒になれなかったとの事で、同じクラス、同学年で中々、同性の友達ができないようだ。

1年生の時に同じクラスになりたいとお互いに言ってた子とは2年生では一緒になれず、3年で一緒になれたのに既に別の仲良しが相手に出来てしまって間に入れないとのこと。

隣の学校では一緒のクラスになりたい人を5人ずつ書いて、それも参考にクラス替えがあるらしいが、子供の学校ではないらいしく、完全に先生の意向になるらしい。

実は私の時も本人の希望する仲良し、苦手な人のアンケートはあったので、ない事に驚いてしまった。

 

そろそろ、グループとか、仲良しの固まりが出来て、輪からはじかれる子が出たり、いじめみたいなことも出てくる年齢なので何とか、つかず離れず程度の子でもいいから2,3人出来て欲しいがキョロキョロ

 

 

ようやく、お母さんと遊ぶより、お友達と遊んだほうが楽しい!と言うようになっていたのに、2年で逆戻り。

トランプにすごろく、ビー玉遊び、前みたいにお母さんとお散歩したとの事で、もう夫も帰ってくるような時間に参拝散歩。

珍しく夫の帰宅が遅く、電話してみたら「遅くなる」とのことで、お風呂も一緒に入って子供は超ご機嫌飛び出すハート

 

 

 

今日は大したことしてないのに、なんか疲れた。

が、明日の授業で使う水彩セットの名前つけをがんばったびっくりマーク

絵具の1本、1本に名前書いたり、シール貼ったりってめんどい。

すぐ取り掛かれば済むことを後回しにするとキツイですわね泣き笑い

 

昨日、20年ぶりに喘息の発作が起きて、息ができず、死ぬかと思った。

救急車を呼ぼうか迷っているうちに時が過ぎ、電話も出来ず、もうこのまま死ぬのでは…というところまでいったが、何とか持ち直した。

 

 

そのあと、家庭訪問が中々来ずに超絶疲れた。

もうほっといて、病院に行きたかったが、今日終らせないと明日は子供の体操教室の進級テストだし。

行く体力があるか分からないが、こんな時ぐらい夫に連れて行ってほしいものだが。

もともと私は体操教室には反対で、夫が賛成で通う事にしたのだし。

 

 

今朝も凄いきつかったので少し寝て、喉のヒューヒューが治まってから信頼できる病院に行った。

聴診器当ててすぐに「喘息ですね」とのことだった。

 

 

長く発作が起きてなくとも、潜伏しているだけで、大人になって治ったわけではないらしい。

・風邪がうつる

・疲れがたまる

・ストレスがたまる

・コロナやインフルエンザから

・黄砂やPM2.5

が引き金になって再発することが多いとのことだった。

 

 

私の場合は、子供から風邪をもらったことと、黄砂やPM2.5の飛来だと思う。

また一人でいる時に発作が出たら困るので、スプレーを貰ってきてホッとした。

 

 

夫と暮らしだして10年が過ぎたが、風邪をかろんじるのは本当にきついからやめて欲しい。

子供を残して窒息死するかと思った。

子供にも汗をかいた時の脱ぎ着、や体温管理を言って聞かせているのだが、夫があんな感じなので子供も全く重要性を感じてないようで、ぜんぜん身に付かない。

そのことを言うと、ありえへん逆切れ~。

 

電話で夫のお母さんにも「今日も上着を持って行くようにと何度も言ったのに持って行っていません」と伝えたのだが、「汗かいてるよ~アハハ~♪」とのことでガックリorz

 

だから、

「汗かいたあと体が冷えるから、着替えや上着がいるっちゅうねん ( ・(ェ)・ ) 」

 

 

 

はぁ~。

生活習慣の違いってキツイ。

やりっぱなしの人達に疲れる。

毎回、熊本にいく度に子供は風邪ひき。

そして、私は風邪をもらう。

無駄な医療費で子供に何を与えられるか考えたらもったいない。

 

ああ~子供に喘息が出なければいいけど。

そろそろ私が喘息が出た年齢になる。