キッズフリマ! | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

「十時に受付開始だだから、9時には出ましょう。」

と言うと、9時半に出ても間に合う!と昨日言っていた夫。

 

 

マークイズももちの建物の前に着き、駐車場待ちの停止で時計を見ると10:15💦

子供はもう間に合わないと泣きそうな顔になり、夫ではなく私の方を見る。

私も焦っていて、ビルの前で荷の半分と私たちを先に下ろしてもらおうかと悩んだが、残りの半分を夫が迷わずにコノ広いビルの中を迷わずスムーズにイベントスペースまで10:40までに持って来れるとは思えず。。

そこから建物の中に入れるまでが10:25、さらに駐車場のゲート通過時は10:30・・・

 

屋上から急いで、何故か反対周りに進もうとする夫を捨て、子供を引っ張ってイベブース受付に着いたのは10:33分!!

始まりのレクチャー開始10:40までには、お店をつくり、店頭に商品を並べ終ってなければいけないのに ( ・(ェ)・ )

 

子供に指示を出すも、全く耳に入らないようで、事前に打ち合わせ、練習しておいたこともハチャメチャ、そこへ途中で捨てて来た夫が到着し、横に突っ立って邪魔をするばかり、「枠の中からはみ出さないようにって書いてある!」と連呼。

 

そんなことは分かっておる(怒)

それは出店してからのことで、今は準備段階でしょうがっ!と言いたくなったが、相手をしている時間もないので放置。

子供の首にキッズ携帯をかけ、時間を確認しながら進めることを念押し。

レジャーシートを3枚ひき、トルソー、椅子、アウトドアテーブルをセットし、布を広げ、種類ごと、金額ごとに分けておいた商品のまとまりを3か所にずざっとだし、1か所ずつ扇形に広げ、さすがに7分では間に合わず、子供にもうレクチャーが始まるから行って、戻ったらお客さん側から値札が見えるように、目玉を真ん中にしてみている物をサッと前に出して、声かけ頑張ってねと伝えた。

子供がレクチャーに行っている間に、取りあえず、残りの雑多な物をすべて出し、箱やかごに入れ、お客様用の持ち帰り袋と保護材を店長スペースの横にザックリおいて出た。

 

が、中々伝わってなかったようで、開始前に外から声をかけても、ブースのまわりを他の親御さんたちが、スーツケースや持ち込み用のビッグバッグ、自分が据わる用の椅子でぐるりと囲んでおられて、遠くて中々声が届かない。

本当にびっくりしたけど、子供の真後ろについて、品補充や指示、おつりの補充をしておられて・・・カートやバッグを1つどけて下さるだけで、もう少し近寄れるのだけどorz

買い物で来ている親御さんたちも子供の様子を見たり、撮影したりしたいのに、ぐるりと厚い壁に阻まれて四苦八苦ですね。

 

中々、お客さんが来てくれず、困った顔をしていたけど、初めて商品がうれた時は嬉しそうでした。

何点かしか売れなかったけど、高額品が売れたみたいで、売り上げは1740円とのことでした。

平均が2千円くらいで、隣の子は売り上げが3千円だったと言っていました。

もの凄く、声掛けが上手でした。

 

昨日、勉強の為に売り上げで何か1つでもいいから買ってくるように、他の店長さんやお店を観察してくるように言ったのに、一度も見にもいかず、買わずじまい。

夫が「何も買わなくていい」とか余計なことばかり言っていたから、腹立たしかったです。

おもちゃや不要な物(夫にとって)を増やしたくないからといって、子供の貴重な経験を邪魔してばかりで本当にはらわたが煮えくりかえりました。

 

ただ、売り上げをあげて、お小遣いをゲットするというだけじゃなくて、お金の仕組み(経済の流れ)やお金や物の価値、それに対する労力(接客)、そして人とのふれあいや観察する力、考える力も伸ばせる貴重な機会。

まあ初めての経験で必死だったのかもですね。

最初は他のお店で自分も買い物できるかどうかを凄く楽しみにしていたのに。

 

 

母親の私としては、あんまり数は売れなかったけれど、子供が使っていた”かえるさんのランチプレート”を欲しいと買いに来てくれた小さなお子さんがいてくれて、子供は不要になったけれど又使ってくれる子がいてくれて嬉しく思いました😊

せっかく買ってくれたものが割れたら大変だからとエアキャップの袋をお皿の下にしいて、前日も当日も袋にいれるようにいっておいたのに私損ねたみたい。

意外な品物で売れたのは、アンパンマンのタオル。

中古なのにやっぱりアンパンマンは人気ですね。