席替えとサイズ160…。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日は席替えなので楽しみに登校して行ったが、帰ってきたら、また1番後ろの席だったとのこと。

うーん((+_+))

幼稚園の時から、ほぼ背の順で、一番でかいから片方しか隣がいないのが嫌みたいだったが、まさかで小学校の席替えでもまた隣や周りがいないのが嫌らしい。

賑やかなのが好きみたい。

 

 

最初の調査票で目の事を書いておいたのに一番後ろの席だったから、家庭訪問の時にも再度プッシュしておいたのだが…。

ニブい先生なのだろうか。

1年生の時は、1番前の席~3番目の席だったので、すぐに察して配慮して下さってる事が分かったのだが。

私でも出来ることは、たぶんすぐにすると思う。

なんか他の事でも話が通じてないというか、見当違いでちょっと疲れる。

何も言わなければ背が高いから後ろの席に追いやられるのは分かるけど、お願いしているのにな~。

違う学年で、苦手な子と席を離してくださいという親御さんもいらっしゃると聞いたけど、体の都合も無理なのかなぁ。

 

 

視力検査で視力がかなり落ちている事が分かったから、一番後ろの席なら明日から眼鏡をまたさせようかな。

度々めがねを紛失し、探すので往生し、担任の先生にも大変なお手間をかけてたのと、本人がしたがらないの事もあり、1年生の後半から家でだけするようになってたのだけど。

一度外すことを覚えたら家でもしなくなりつつありました。

あの時点では両目とも視力1.5だったのに。

 

今の視力では、1番後ろの席からは黒板が見えないのかもしれない。

本人は見えると言い張るが、0.2なら見えないのではなかろうか。

丸1日、学校で何してたの?っていう日が続いているのも、見えないからなのかもしれない。

子供は先生の説明が分かりづらくて、フォローがないと言っているが。

確かに1年生の時の先生とは愛情が違うとは思う。

でも色んな先生がいるから、個人差はあっても慣れてもらわねば。

 

連絡帳で眼鏡を紛失しないように書いておくかショボーン

無駄かもしれんけど。

それと、視力が落ちたから眼鏡屋さんにも調整に行かなければ。

はぁ~。空回り。疲れる。

疲れるけど、子供の目は大事。

 

 

 

それと、お夕飯の時にまた、「足が冷たい」と騒ぎだし…。

去年の12月からだったと思うけど、「足が冷たい」とやたらと騒ぐ。

最初はコロナの時だったし、その後も風邪やインフルの時だったから悪寒を感じているのかと思った。

 

でも平常時も続いているから、ひょっとしたら締め付けによる血行不良なのかもしれない。

小学校の体育の授業が週に1回か2回に減っているのは驚いたが、週一の体操教室でなんとか運動は足りているだろう。

4月に150サイズのブリーフとトランクスを買い足したばかりだけど、慌ててしまむらへ。

閉店ギリに間に合い、ついに160サイズ購入キョロキョロ

 

 

前に確認したのだが、150サイズと160サイズはかなりの開きがある。

ずり落ちるかもしれんなと思ったが帰宅して試着させてみると、

 

 

✨✨✨ピッタリびっくり✨✨✨

 

 

「ウエストがゴムのスカートを、おばちゃんに与えるとぶくぶく太る」という話を思い出したガーン

今の私がそうである。

 

今日は足のマッサージを根気よくしてみた。

赤ちゃんの頃に毎日、足の運動のストレッチとマッサージをしてやってたのを思い出して懐かしくなった。

私としては、足が冷たくなると騒ぐ前から、夜寝ている時に子供のお尻が冷えているのがずっと気になってはいた。

前は眠っている時は全身がホカホカだったのに。

 

太もも、尻、お腹、ウエストの4か所の試練を通過できるズボンもまた探さねば~💦

本人はデカパンシルエットがかっこわるいとか言ってはかないのだけどしょうがないよねぇ。

去年、運動会が終わった後、急激な体重の増加があったので、気を付けてみてやらねば煽り