年の瀬。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

ふう~。早いですね。

今年ももう年の瀬です。

 

 

風邪をひいていたのですが、何とか治りました(・Θ・)∩

今度は夫が風邪をひいています。

これまでと逆のパターンですね。

 

 

 

1年前から今年の秋は家族で宮島に行く約束だったのに、主人が急に長崎のおくんちに行きたいと言い出して、まあ玉には故郷に帰りたいだろうと10月は長崎行き。

 

 

 

11月は子供の七五三予定で前々から主人にはしっかり伝えておきましたが、主人のお母さんからの圧で・・・、何故か夫の長崎の伯父さんのお母様の葬儀行きで七五三は流れ・・・えーん

 

伯母さんのほうが血縁ですから、伯父さんの親になる方には普通は夫の立場だと遠慮するのですが、余程お世話になったのか確認しても「全然!」と答えるのに。

お義母さんからすれば、義理でも自分の兄の親ですから当然行かねばなりませんが、分かりやすく言うと夫からするとイトコのおばあさんの葬儀という事になりますかね。

夫にマメに容態の電話がかかっていた時点で嫌な予感がしたけどが、小さい頃に余程可愛がっていただいた方なの?と言うと夫は「全く」とのことで。

 

夫が行くのも変なのだけど、私や子供が行くと変な上に小さい子がいて気を遣わせると先方に迷惑がかかるからと夫のみ長崎行き。

血縁でも知り合いでもないのに行けば呆けのようだし、行かないとお義母さんのお冠や嫌味に曝されるので、

「あなたが来なくていいと言った事を皆の前で言いなさいよ!」

ときつく伝えておいたけど次に会った時に言われそう。

 

 

自分の親や兄弟が死んだとき、こんな非常識なことされたら絶対に嫌ですね。

もう疲れ切ってしまう。

普通は葬儀は故人を思い出し、悲しみに沈み、知った者同士で慰め合い、別れを告げ、新たな旅立ちを見送る儀式なのですけれど、お義母さんのことだから呑気に行楽気分でまた「こんなことでもないと皆集まらんよね~。」とか笑顔で言っていそうアセアセ

喪主側が言うのならともかくね。

 

 

 

そして12月。

44年生きて来て、初めて「4回忌」というものに来るように言われました。

4回忌って言葉すら聞いたことがありません。

主人もおかしいということは分かっているようで、言う時に目が泳いでいて、続けて大変だから手土産だけでいいとのこと。

大体、主人のご両親とも十数年、主人の福岡の家に一度も来たことがなければ、その前の十数年も自分たちの捨てて行ったおばあさんを代わりに面倒を見ている主人に何の助けも援助もなかったと主人から聞いているのに、自分は何もしないのに何で相手に無理に無理を重ねさせて、嫌と言わせない交際ドクロ

 

案の定、主人の妹の旦那さんが仕事を休んで来てくれた!と嫌味たっぷりに言われ・・・イラッ

夫にも向うが仕事を休んでまで来てくれるから、別に来んでもよかよ~と言ったとよ~と含み笑い💧

それで急に夫が行くと言い出したのか。

 

私は毎回、仕事を休んで熊本にいっとったわいむかっ

もうシフト提出の間際に変更をお願いしたり、すっごい大変で・・・変更してもらったら代わりに出れるかといったらそうでもなく、出勤日数が減るうえに出費が増えてもう大変パンチ!

主人の親からの圧がかかって、お父さんとお母さんの顔を立てるためだけに同窓会も2度欠席。

なのに、1か月経ち、3か月経ち、親から挨拶もこんような親でお前は本当によかとか!と言われ、半年が経ち、親から大体なんでお前は挨拶にもこんような親の実家までヘ~コラ手伝いにいかなならんとかと呆れられ、9ヵ月が経ち・・・もう1年という所で自分の親に頭を下げて、本当なら向うが挨拶に来るのだろうけど事がわからんからと来てもらってしょんぼり

 

そして、もう今更という1年すぎに

「犬猫じゃあるまいし、挨拶ぐらい言ってやるたい」

 

とか言われてね。

今思い出しても凄いよね。

 

妹の結婚相手のご両親はよく出来た方だったから、きちんとして下さったみたいで。

もう本当に恥ずかしいのだけど、自分の都合の良い日を連絡して見えたのに、お義母さんは

「私は次の日飲み会やけんが来んけん」

とか言われたんですよ・・・。

 

 

もう自分の親にどういっていいか分からず、お父さん一人見えるみたいというと、

母が

「向うのお母さんはどこか、お体の具合でも悪いの?」

 

当然ですよね。

連絡のあった日は、主人の親と同い年である母の同窓会の日だったんだけど普通の親は子供の用を優先しますよね。

 

 

ずっと、そんな馬鹿なということが続いていて、今も続いているのだけどね。

庇うのもバカバカしくなって本当のことを言うと、当たり前だけど、うちの親はカンカンで、その当日も途中までは良かったんだけど、もうノンストップで「んなアホな」的なことが続き、私の親からは

「もう関わりたくない」

 

のひとこと。

 

 

「Mee too.」と私もいいたい(・Θ・)

 

 

主人のお義母さんから、あっけらか~んと

「正月はどうするの?」と言われて、

 

 

「十月に長崎、11月に夫がまた長崎、12月に熊本に来てますから、お正月は島に帰ります!!」

 

 

と言ってきました。

ふぅ~。

主人のお父さんには、あんまりにも酷い事が続くから

「私にも親・兄弟・親族はおります」

 

と我慢の限界に達した時に言ったんだけど、お義母さんには言ってないんでしょうかね。。

「自分、自分、自分」て人でマジ疲れる。

 

「外食はせんよ!!」と前回も怒られたり、嫌味を言われたのだけど、

「あーたがご飯ば作らんけんたい!!」

と言い返してやりたい。

小さい子に4時間も飯食わせんでおられるものか。

 

作らんなら作らんで買うとか、台所を借りれたらいいんだけど、マイルールと好き嫌いが炸裂してて・・・どうにもならんのだよね。

自分でどう思うてはるんやろ。

普通は子や孫に合わせるのに自分のことしか考えてない。

 

 

主人の家族にかかわると自分までさもしくなって嫌になる。

正月は妹もやっと出て行って、自分の家に帰ったみたいだし、実家でゆっくりしてこよう。

 

 

うちの実家は食事もでて毎回外食しなくてもいいし、自分も自由に台所使えるし、子供のことをちゃんと考えてくれるので着替えだけ

もってけばいいんだよね。

1週間ほど世話になるので、正月用のスーパードライを送りましたウインクラブラブ

 

 

こないだ、甥が夕方おとうさんが来ると言っていたのに、昼に見えたから最初の1本だけキンキンに冷えたビールを出してやろうと自分の買っておいたビールを出してあげたら、同窓会から帰って来た妹から、

「チッ!隣にあったビール、あーたが飲んだとーーー!!ムキー

と睨みながら舌打ちされたのでね。
自分の買った🍺飲んで何が悪いねん。
 
 
その前の時も父が隣の家の冷蔵庫に6本パックを買って冷やしているから、1日1本6日分、食事の時か、風呂上りにでも飲みなさいと言われ、「ありがとう💗」と見に行ったら1本もないんですよっしょんぼり
1本もね・・・。
 
父に言うと、お父さんが確かに6本パック買って入れておいたゾ!?と冷蔵庫を見に来てあけて
「はあ?1本もない!!」
 
 
よく考えたら、昨夜洗濯物干したあとに、
「姉ちゃん、良かったら🍺半分飲まない?」と妹に手渡されて、
「おっ!ありがとう💗」と礼まで行って、気の利いたヤツだなと思ったんだけど、あれが最後の1本やったんよ(๑´ㅂ`๑)
 
 
すごい妹でしょ。
私のパンツや靴下、ハンカチまでガメるんすよ(´;ω;`)
 
 
甥がやりっぱなしのウンコ見て、朝から凄い剣幕でやってきて
「姉ちゃん、かおるくん、うんこした!?むかっむかっDASH!DASH!
 
 
 
とか、もうマジ勘弁して欲しい( ˘•ω•˘ ).。oஇ
父から姪が生まれた時にいつでも来れるように買ったオマルだから、かおるも使っていいとは言われていたものの、妹が面倒くさいので使いたいけど使わずに、amazonでパンパース注文しといたら届いたamazonキャンペーンの化粧品サンプル開けて、
 
 
「私が応募したのが何か当たったのかも知れん」
 
とかねアセアセ
はっきり、「母の名前宛」に送られてきとりまんがな~ガーン
「自分が悪い」という言葉が辞書にないタイプですね💦
父が日に何度も甥がウンチやおしっこしてないか、オマルを確認していました。
5歳でオマルを使っているという事のほうがびっくりなんだけど、甥のせいではなく、みんなが赤ちゃん扱いしてるからだろうと思う。
今、オムツとれるの皆遅いですからね。
うちもおしめだとするっと取れると思っていたのに、言葉が追いついて来たのにまだとれません。
 
濡れて重たくなったおしめを誤魔化そうと、下がらないように股にはさんで、「してない!!」と泣きそうな顔をしながら言い張るんですよ笑い泣き
あ、父がくれたオマルにはギリなんとか、お尻がおさまります(笑)
デカ尻隊長は大人用の便座でもグラグラするけれど、ほぼ落ちませんねー
 

 

3歳、107cm、少しやせて20.4kgですにひひ

5歳くらいの体格ですね。

 

子供も「じいちゃん行く~、お船のるぅ~、

ばあちゃん、おうち帰る~」と接続詞が中々出て来ませんが賑やかなのが大好きなので楽しみにしていますイヒ

帰省の度に言葉が一気にあふれるので何とか3歳健診までに、自分の名前と年齢を言えるようになって欲しいです。