今日、幼稚園の見学に行ってきました!
色々考えたんだけど、いざ幼稚園のプレの申し込みをするという時に夫が費用を出し渋って2年保育か1年保育でいいんじゃない?
と言われて。
私も子供と離れる事を考えると涙が出てしまって・・・凄くプレッシャーに感じ、他のことが手が付かないような状態だったので「2年保育」にする事に決めたまま。
(1年保育はないみたいですね。)
私が望むのは愛情いっぱいに子供をしっかり見て頂けること。
子供自身の毛がなく安全というのはもちろん、うちは体がとにかく大きいので他所様のお子さんに怪我をさせないという事も凄く大事にだと思うんです。
幼稚園に沢山のことを望まれるお母さん方は多いようで、色々躾を施して頂き、様々な経験をさせて知恵をつけて頂くのは確かに楽なのかもしれません。
でも、私は「普通が一番」だと思います。
躾は親が行いたいです。園と家庭での協力や連携は必要だと考えています。
しいて言うなら食事やおやつなどの栄養面とかを考えて頂けると嬉しいというぐらいかな。
「幼稚園」というとすぐに「集団行動」とか「協調性」とか杓子定規に仰る方が多いのですけれど、それは当たり前のこと。
小学校に入る前の準備として、規律(約束)を守るとか、順番に並んだり、今は何をする時間かとかはゆっくりと時間をかけて繰り返せば皆出来るようになります。
幼稚園に入る前から、正確に言うと子供たちは大体2歳ぐらいから親以外の大人、おともだちに少しずつ関わろうと積極性や興味を示し、試行錯誤しながら自分でもそれなりの努力をし、めげずに頑張ります。
大人はそれをサポートするだけですね。
うちは割と積極性のある子ですけど、公園とかで似たような子と一緒になると、ちゃんとグループを作って輪になったり、順番をお友達同士で守ったり、譲ったり、言葉が喋れないなりにお互いに表情や合図で走り回ったり、上手にできた時は拍手し合ったりしていますよ(●´ω`●)
2歳ちょっと前からです。
8年くらい前からいいなと思っていて、その幼稚園を目当てに引っ越してきたのだけど、先生方同士で最近ギスギスなさっているようで、子供たちがあんまり笑わなくなってきているみたいなので、優先順位を変更しました。
今日、行ったところは3番目にいいなと思っていたところです。
先生方の人数が多く、いつも温かい眼差しで子供たちをみつめ、接して頂けているところがいいなと思いました。
それと2年保育があるところですね。
小さい時くらいは子供は子供らしく、自由に伸び伸び過ごして欲しいと思っています。
逆にネックな点もいくつかあるのですが、大きい子、年長さんになるとアクティブな男の子はやはり「もてあましてしまう」みたいで、今日も暴れん坊の5歳か6歳にもなる大きな男の子が小さい子の玩具を取り上げて園庭をカートでゴー!と凄まじい音をたてながら突き抜けていました(;'∀')💦
普段も観察している限りそうで不思議と先生方が注意なさらず、よく1対1で様子を見ていらっしゃるので発達障害の子なのかもしれません。
うちもチェーン登りのとこで、「もう、邪魔って!!あっち行って!!」とチェーンをガッシャガッシャ揺すられて追い払われて、子供はびっくり顔で腰が引け、すたこらサッサと退散。
乱暴な言葉はダメとか、小さい子供に意地悪をしてはいけないとかの注意は全くありませんでした。
叩いたりはしないから悪い子ではないと思うのだけど、先生方が全体的に優しいのは嬉しいのだけど、注意をしないのが少しネックに思っています。
自分の子供も悪いことをしたら叱ったり、例えばお友達に意地悪をするような性格ではないけれど、もしするような事があれば、その場でダメよ!と怒って意地悪をされた時にどんな気持ちになるか言い聞かせて欲しいです。
今の所はお人好しな性格で、公園とかキッズスペースで意地悪をされる側^^;で済んでいますから、少し離れた所まで行って聞こえないように「意地悪をされたらとても悲しかったでしょ。かおちゃんはお友達に優しくしようね」で済んでいます。
お子さんと一緒に突き飛ばしたり、叩いたことを謝って下さるママさんの時は、「ごめんね」と言われたその場で「いーよー。」と言って仲直りの握手の後に一緒に遊びます(ღ✪v✪)
園庭は外からみるよりもずっと広かったなー。
今、プレで来ているお子さんがたやお母さま方からの声掛けに私達も同じように進級できたらいいなと思い、見学後に先生に3年保育も検討してみたいと申し出ると、今日から途中参加のママさんも「それなりに積極的に参加して頂いてます。」と強調して仰られ、受かるかどうかは分からないけどプレに来て見られますか?
と言われてしまった。
自分が悪いのだけど、子供と離れる!ということが頭をよぎると悲しくてたまらない気持ちになって涙が止まらないので全く事前のグループやイベントには参加してないんだよね・・・。
やっぱ積極性だとか貢献度とか見られるみたいですね💧
会社勤めとおんなじ。
幼稚園なのになー。
誰でもみーんなウェルカム💗みたいな私の時と同じような時代ではなくなってますね。
現状は3年保育が当たり前になってる。
その3年保育に受かる為にはプレで週1通う事が必須。
(つまり実質上は4年保育になりかけてるって事)
そしてプレに参加しお墨付きを頂くには、事前に見学会や幼稚園のイベントに積極的に参加する必要がある。
福岡市の場合は3か所申し込めるみたいだから、近くのママさんたちはプレで2か所、3か所行ってるんだよね(๑´ㅂ`๑)
週1のプレを3か所行くと週3になるから「4年保育になりかけてる」って意味なの。
って、どうしてもどうかしちゃってる気がするのは私だけなのかな~。
可愛い盛りの3歳の自分の子を人に預けるなんて何だか納得がいかない。
子供が3歳に見える体格の時(1歳の頃)にちょくちょく言われてたのがね、子育てをあがられた女性からなんだけど、「子供とのんびり過ごしているのを見ると、自分も勤めに出ずに小さい時ぐらいもっと一緒にいてやればよかった」というメッセージ。
うちの親と同じ世代、もしくはもう少し下の世代の方だと男も女も我武者羅に頑張る時代だったから、選ぶことが出来る今とは背景が違うからしようがない事だと私は思うのだけど、それでも「もっと子供と一緒にいたかった」、「小さい時は本当に一瞬、必要とされている時に一緒に過ごせばよかった」と悔やむ方がいらっしゃるんですよね。
子育てはお休みがないですから、ママが笑顔で子供に接することができる環境が最善なのを考えると、今は外にお仕事に出るほうが好きな人もいるし、家の購入だとか何か自分の目的で外に出る必要がある人もいるし、子供との時間を大切に過ごしたい人もいて、みんなそれぞれ最善を選ぶことはできます。
私はせっかく子供をさずかったのに何で子供と離れて人に預けねばならんのかという気持ちが心の底に強くあります。
このままいくと、そのうち5年保育とかになるんじゃないの~(怖)
本当は子供に「この幼稚園に通うんだ」とはっきり目的意識を持たせたいから、今日行った本命の幼稚園1本で行きたいんだけど、「受かるかどうかは分からないけど来てみますか?」みたいな決別のセリフみたいなこと言われちゃうと不安なんだよね。
もう1か所プレを申し込んでおいたほうがいいいのかなあ。
プレなんかなくて、いきなり来て皆ビービー泣いて、私の担任の先生は一人で本当によく対応して下さいました。
私は保育園や幼稚園のフェンスをよじ登って家(母の所)に帰ろうとしたこともありました꒰✩'ω`ૢ✩꒱
家が目の前に見えておるのに、なんで保育園なぞに行かねばならんのかと最初は腹立たしかったです。
それと言葉ですね。
練習はしてきたけど、お名前も言えないし、年齢も△。
心配なことはありますか?と聞かれたから、話しておいたほうがいいのかなと思って話しただけで、私自身はそんなに心配しておらず、かかりつけのお医者様も健診の時もカウンセリングの方も保健師さんも心配するほどではないし、現時点では発達障害ではないと言われていると話しただけで、過敏に反応され、なんで発達障害でないと分かるのかと責めるような口調で、その話が長くてうんざりした。
私が判断し、そう言ったわけではないわけで責められても困るし、そうだった場合の説明を受けてもそういうことは既に親ですから調べて知識はあるんですよね。
コミュニケーション能力はあるし、幼稚園以外の集まりの場、公共の場、普段の生活においても何も問題がない。
杓子定規に型にはめず、目の前の子供を見て欲しい。
教育家としての自信やプロフェッショナル感が邪魔しちゃってますね。
極端に言えば、英語喋れない人だって外国で暮らせますからね。
火事だ!避難しろ!隠れていろ!とか危険時のサインに困るくらいで。
観れば分かる。
察することができればわかる。
たくさんの知識より行動あれ。
子供自身も新しい言葉を覚えようと毎日頑張っています。
動けば言葉はあとからついてくる、身についてきてます。
みんなと違う行動をしちゃう子も「習慣と慣れ」で大丈夫です。
トイトレの進捗を先生にお話ししていて、家ではおしめとパンツ半々で外ではプレッシャーを感じるのか?ウンコはしません。
と話している最中に、端のテーブルにつかまって困ったような顔をしながら「おきばり」💩
お外でウンチョをするのはコレで6回目です。
(私の実家を除いて)
おお!そんなに幼稚園でリラックスしておったのか( ´◕㉨◕)
と少し喜んだあと、昨日久しぶりの便秘だったことを思い出しました
堪え切れずに出ちゃったようです(笑)
帰宅すると、速攻で2回目のおきばり💩💩
さっき我慢できずに出ちゃ漏れしちゃったけど、堪えてはいたようで両方ともいつもの半量でした。
すると、すかさず、おお!3回目か!?とびっくりしたら
3回目は大きなオナラでした。。
そのあと、幼稚園に行った反動か、ママにずっとべったり、その後は酷いグズリが待ち構えていました。
幼稚園バッグを探しにおかむら、ゆめタウンに行ってみましたがsなくて、子供も疲れているようで帰ろうとすると、お父さんに会いたかったみたいで、家で待っていようと言うも聞かず、参道で30分ほど待った末に限界が来たみたく、「おうちに帰る」と言った3秒後に寝落ち