昨日たまたま貼紙を見つけて、予約の必要がないとのことだったので夫を誘って参加。
JR箱崎駅に近いので、産休をとることが出来、復職するJR通勤のママさん達に人気の保育園だ。
夫は終始消極的だったが、嫌がったり、「何で俺が!」とブツクサ言いながらも子供の面倒を見てくれた。
薫は始まる時に少し暴れたものの、初めて劇を大人しくじっとして最後までみた。
ブレーメンの音楽隊の動物と音楽が楽しかったようだ。
図書館のお話会や児童福祉会館の体操でも一人だけ空気が読めない感じでじっとしていれなかったのに。
周りのお友達とか、保育園の雰囲気にも少し慣れたように見えた。
いつも散歩中に楽しそうな子供の声が聞こえ、フェンスにへばりついて中を覗き込んでいたから丁度よかった。
私も普段、園庭しか見えず、中を見てみたかったので良い機会となった。
できたら2Fの教室も見てみたかった。
給食室があるから、栄養バランスの良い食事を食べられること、園庭が広く明るくて、死角がないように先生方が見守っておられることは知っていたが、入り口になんと園長室があり、思っていた以上に先生方がおられた。
小さい子もいるのに、ずっと先生方の人数が少ないと思っていたら、結構人数が多かったようだ。
園内の内装は木が中心。
子供の通園候補には入れていなかったのだけど、雰囲気や先生方も良いし、子供たちの笑顔も良い。
何より、給食室があって家から凄く近いのがいいかもしれない。
ただ、駅近で競争率は高そう。
七夕の飾りつけ作りには私だけ参加して、子供はスピーカーの前で尻振りダンスをしていた。
私も音楽が好きで子供のころはよく尻振りダンスをしてたらしい。
帰りに作ったものを結びつける笹まで頂いて、園庭のすべり台をすべって西鉄で買い物を済ませてから帰ってきた。
夫は保育園の劇の途中も居眠りをこいていたが、帰ってからも眠いくせに眠らず、眠るように言っても数秒を惜しむようにしてテレビを見て、限界に達してからうたたね三昧。
昨日夜勤だったから朝も眠るように言ったのに。
金、土の2日続けて夜勤と聞いていたが、土曜日はやっぱり会社の規則と労働基準法でまずかったらしく、代わってもらったらしい。
居眠りこいてたけど、お父さんがいてくれて子供も凄く喜んだ。
明日も、そして明後日も継続してもらいたい。
数秒を惜しんでテレビ見るぐらいなら、数秒を惜しんで子供を抱きしめて欲しいものだ。