お食い初め。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

大安吉日。
今日は【お食い初め】を決行しますよ。



朝は卵サラダをペーストしたトースト&クリームチーズ、いちごとホットミルク。



先におっぱいとミルクを飲んでツンツン遊びをしたあとにウトウトして、寝るかと思いきやグズって・・・やっとこさ寝たので音を立てないよう慎重に。


結局、後片付けで皿を洗う音で起きちゃって、わんわん泣き。
昼ごはんが遅くなってしもうた。


昼はセブンプレミアム5個買って1つ貰ってきた鰯の煮付け。
おナマスと卵サラダ、根菜のコンソメスープ。
チュンコの妨害にも負けず、レタスミックスのサニーレタスだけが発芽して収穫できるようになった。




やっぱり後片付けの音で起きた。

抱っこ、抱っこ、こっちみて~で、大分体力が有り余って退屈しているようだ。
気をひく為に甘えた声を出して、チラッ!チラッ!とこっちを見るので、負けてまた抱っこ^^;




業務スーパーで見つけた台湾産の珍珠王粉圓を使って、タピオカと黄な粉入りのココナッツドリンク。
自宅で快足(クイックリー)気分



「買い物にいくよ~」と抱っこ紐を見せるとニンマリ。

興奮してドンドコ運動!!
最近では激しすぎて、ゴリラの威嚇みたいにしか見えないんだけどね。




西鉄ストアに着くと、入り口付近にある林檎を見て「チュッパ、チュッパ」と舌なめずりくま
周りの人が「何の音かいな?」と私を見る・・・むー


生ワクチンの接種に行く前に、産院で貰ったワクチンのリーフレットを見て「シロップ」と書いてあったので、丁度当選品の林檎もあったことだし、子供が飲むものだから甘いと予測して、林檎の絞り汁で練習させてから行ったのだけど、以来・・・リンゴ見るとチュッパチュッパする。
毎日私もリンゴ食べてたから、それを見るたんびに横でチュッパチュッパでござる。

スーパー行ってリンゴ見ると、そうする事から今2メートルぐらいの距離まで見えているんじゃないかと思う。


生ワクチン飲む練習は、冷まし湯、薄くしたほうじ茶、りんごの絞り汁、ヤクルトで練習して、問い合わせの電話で1回15,000円、2回で3万円と聞いてから、もう一度リンゴで練習した。
(後で知ったのだけど任意の予防接種は病院によって金額が全然違う。予防接種の種類によっては免疫がついたかまで検査してくれる所もあるらしい)

ちなみに水は全く飲みませんでした。
スポイトか金属ヘラみたいな物でつたわせるのか分からなかったので、金属スプーンとストロー(指で押さえて数滴たらす)で練習して、ほうじ茶は渋々、ヤクルトはびっくりした後にまた欲しがり、リンゴを与えた際には「なんだ、このうまいのは!」という感じで目が輝きました。



買い物を終える頃に夫から着信があり、西鉄ストアにいるよと伝えたら、迎えに来てくれてビックリした。
こんなこと初めて。
前にやむを得ない事情で迎えに来てと頼んだときも「は~?」と断られたのに。
息子自身もお父さんがなんでここにいるのかな?と最初びっくりして顔をマジマジみていた。

息子パワーは凄い。




 人
(・Θ・)ねえね、ムーちゃんさえ嫌じゃなければ、私の自転車にそのまま乗らない?


∩∩
(・x・)嫌じゃないっ!


あれほど嫌がっていたスポーツタイプに乗るのも慣れてきたようだ。

息子と一心同体の間は私も自転車に乗れないし、ゆくゆくは子供を乗せれるママチャリを使う事になるかもしれない。
夫は休みの日は至近距離でも車にしか乗らないから私が使える。


あ、そうそう、長崎市内の人は自転車に乗れる事自体が稀なのであります。
地形からして必要ありませんものね。
車も山の上のほうであればあったほうがいいけど、中心地に近ければ必要ありません。
(長崎では平地に住むという事が一番の贅沢なの)



お夕飯の準備が出来たのに、主役が眠くてグズり初めてしまったなく




漆塗りの器は高価なので、そのまま離乳食にも使える木のトレーを買っておいた。
親子3人でお揃いで3つ1,800円なり~おんぷ
嫌がる素振りを見せながらも、夫は古典的なペアルックとか「お揃い」が大好きなのであります。
とどめに「カレーを盛るのに丁度いいよ」というと大喜び。


ミニお重は私が昔OL時代に使っていたフェリシモさんから頂いたお弁当箱。
お赤飯、煮物、おなます、お吸い物、鯛。
鯛ともち米、おナマスの材料は母から。
歯固め(石)は筥崎さんからお借りして来ました。



西鉄ストアで調達してきた広告の品の海老。
こんなにおっきいのが10尾以上入って500円ちょい。

「背が丸まるまで長生き」という意味合いがあるので1尾だけ丸めて焼いて、残りを串刺しにして食べない分は冷凍に。



鯛の干物を焼きすぎて赤色じゃなくて黒色になっちゃった。

3合分の小豆をもち米3合米1合の4合で炊いてしまったから、お赤飯は薄く色づいた。


∩∩
(・x・)なんね、どれだけ炊いたとね♪



四の重が余ったので、夫用のコロッケを入れてあげた。



私は、お食い初めの分をそのまま食べればいいのだけど、お米大臣にはおかずがないので国産牛肉入りコロッケを用意しておいた。
(凄く美味しかったらしい)



息子が一生、食べるものに困りませんように☆ミ