普段はトンボ帰りだと疲れるから泊まってくるように言っても、ご飯が出ないから帰ってくるのだけど。
お義父さんが自宅療養を望んでいて、夫の妹が10分か15分の距離の所にいるのに送り迎えがキツイと言っているらしい。
嫁にもなってない私に車が必要だとしつこかったが、お義母さんは免許自体持って無い。
車が必要だという所に越す時に私と同じ年齢だったはずなのに、お義父さんは何故自分の嫁に免許を取らせなかったのだろう。
そう思うと同時に自分が妊娠中で、嫁や娘が何もせずに、また小間使いのように呼び出しがかからなくて本当に助かったと思った。
自分の母親の看病やお婆さんの看病から逃げて来た人達も、流石に同居していた父親から逃げるわけには行かないだろう。
夫は「一緒に住んだ事もないし、父親って人。そんだけ。」と言っていたが、お義母さんは自分の親元で子育てをあがってから30年、妹が1年少なく社会人になってから40代半ばまで同居している。
情や父親だという意識はあるだろうと思うが、お義母さんがあっさり自分の母親を捨てて息子に丸投げの間、旅行三昧で楽しそうに笑っている写真をこの目で見たというか見せられたのと、夫に妹からも何の助けもなかったと聞いているので・・・とばっちりがこっちに来ないか不安・・・。
まだお義父さんは自分のことは自分でできるし、仕事をやめて看病しているわけでもなく、1年にもならないのに送り迎えだけでキツイだなんて。
本人が自宅療養を望んでも家族が協力しないなら入院ということになる。
よう分からん家族だ。
昼前にもし帰ってくるなら食事の準備をしとくけどと夫に電話してみたら、
∩∩
(・x・) 昼ご飯には間に合うように帰りよるけんが、待っときっ

人
(・Θ・) 危ないから慌てないでいいからね。
昼ピッタリに帰ってきた。
お昼ご飯を食べてベビー布団を買いに行って来た。
赤ちゃんは1日のほとんどをお布団で過ごすからとっても大事。
あとは大物では、チャイルドシートとベビーカーぐらい。
夫も大分疲れているようだから明日はゆっくりしてもらおうと思う。
私のほうは昨日、今日(今も)、緊張かストレスか何かなのかもしれないが体温が異常に高く、もう寒くもないのに玉のような汗がだくだく出た。
汗自体はさらっとした感じ。
夕食後、夫に出産時のことを少し話した。
おしるし→腹痛→10分間隔の陣痛→破水
の順番で起こり、人によっては順番が前後したり、時間も様々。
だけど、母がすぐにスポーンと生まれたとの事だったので、私もそういう可能性もあるからと早めの準備と臨機応変な対応が必要だと伝えた。
「同意書」のことを話した時、「電話で確認すれば何とかなるっちゃない」とか無責任な態度だったから、今は訴訟が恐くて産婦人科が流行らない時代だし、簡単な手術でも妹の手術で同意書を書きに行ったでしょ!と念押ししといた。
立会いは恐いから嫌だとのこと。
ネットで調べてみたら、早産のパーセンテージは8ヶ月で1割くらいだった。
昨日ゆめタウンでマタニティブラもお安く買ってきた。
たぶん、何にもしないでも母が母乳はピューピュー出たと言ってたから大丈夫とは思うけど、他に使いたい物もあるのにと思うともったいない気もしたが、次回にまた何様かと思う口ぶりで言われるのもせからしいし、「意地悪で言ってるんじゃないですよ~」とかいう脳天気さや話の収拾をつけて終わらせる為に「分かりました~、がんばりまーす

「服もそういうのじゃなくて、マタニティ用のもっとちゃんとしたのがありますよ」とか言われたけど、周りのマタニティ服を着た妊婦に囲まれてる中、何度も受診しているのに、なぜ普通の大きめの服を着ているのか、ということが分からないほうが不思議だけど、服に関しては私と同じような人が何人かいてホッとした。
∧ ∧ 人
ミ・∀・ミ ? ←------- (・Θ・).。oO( 一緒だね

これから子が生まれ、物いりって時に出来るだけ出費を抑えて節約したり、先が不安で自分の物にはお金をかけられないって心境の人や経済的に不安を抱えている人がいるのは当然で、優雅に何でもかんでも必要で定価で買えるような人は一部だと思うけど。
ちなみに周りに1人だけいて、定価購入で全部揃えると出産準備費用だけで30万かかったそうな

人
(・Θ・) ねえねえ、初乳っていつぐらいに出ると?
人
( )
( ・∀・) お母さん、ピューピュー出た!
人
(・Θ・).。oO( 人の話、聞いちゃいねえな )