8ヶ月。 | ー こどもと暮らす ー

ー こどもと暮らす ー

こきちです。
子供中心の生活に変わり、ブログタイトルを「やむ、ヤム、yammy!!」から変更いたしました。
主に子供との時間、長年のライフワークである懸賞の事を書いてます。

今日は私は妊婦検診。
夫はまた仕事を休んで熊本行きとの事だったが、明日に変更になったらしい。
連休中に黒豆を切らして便秘に逆戻りしたので、便秘薬を処方してもらってきた。


診察自体は早く済んで、助産士さんとの話の順番待ちと話で長引いてしまった。
結局、前回とほぼ同じ相対的な事を言われただけだった。
妊娠後期ともなると、もっと具体的で役に立つアドバイスを的確に頂けるのかと思っていたのでガッカリした。

前回、別の助産士さんに体重増加や栄養バランスについて、そこまで経済的に余裕がないからという事を話し、今すぐは無理だけど妊娠後期になれば待ったなしになるし、多少割高になっても食事を別に準備することや宅配とか生協を使うことも考えていると伝えていたのだけど、現在それは出来ていない。


妊娠初期に、やたら2人分の栄養を摂るように勧めて来る夫にそこまでの過剰な食事を摂る必要はないと私自身が言っていたことを、妊娠後期の妊婦自身である私に今さら説明されてがっくりガクリ
他の産院みたいに参考になる献立表とかレシピカードの配布があるか、一応は尋ねて見たけど、「そういうのはネットでありますよ」とのことだった。
栄養士さんがいるはずだけど尋ねても前回と同じで、そういうのもありますよとの返答だけなので人が足りないのだろう。
きちんとした確認や引継ぎがないから、アドバイスは一方的で既にやっていることばかりだった。
もう早く帰ってベビーベッドを組み立てたかった。

経済的にそこまで余裕がないということがわからないようで、マタニティヨガに通ったら?とか、マタニティスイミングに通ったらと言われて、みんな頑張ってるんですよとか言われて悲しくなった。
もうしようがないので、「近くにないんです」と答えた・・・。
最後に授乳ブラをつけているかチェックがあり、つけてなかったんでちゃんとするように言われ・・・・、もう返事をするのもせからしかったがサイズがないというと、あなたより大きい人だってしてるんだからワコールとかありますよとのこと。
前回の助産士さんは察しが早かったが、この何不自由なく生活している人には何を言っても無駄だと・・・どっと疲れた。


夫が不在の時の早産や緊急事態でも対応できるように手術の同意書を事前にできるのならサインしておきたかったのだが、意図を理解してもらえず、「大丈夫ですよ、手術の時は必要ですけどね」と返事が返ってきた。
次回でもお医者様か、さばけた看護士さんにでもたずねてみよう。




帰りにゆめタウンにお夕飯の買い物で寄ったら、リサイクル衣料の引取りで割引クーポンを配布するキャンペーン中だった。



妊娠初期の3ヶ月くらいでCカップからEカップに逆戻りしてしまい、マタニティメーカーの一番大きいLLサイズがギリギリでここのゆめタウンだけ在庫が2個残ってて買えたのだけど、また再入荷してないか寄って見た。
(因みに西松屋3店舗回ってLLサイズは欠品で入荷未定)


今はFカップなのでLLサイズでもフニャフニャのマタニティブラでは支えきれないけど、圧迫するよりはいいかもしれないし、ここなら手が届く範囲。

ありました!
しかも今度は無地があったから、透けないトップスを買う必要もなし。
もうTブラとかスポーツブラとかで緩いのなら何でもいいんじゃ?とも思ったけど同じくらいの価格帯である。


一応、店員さんにもっと大きいサイズがないか尋ねてみたら、大きいサイズはデパートとかに入っているワコールにあるらしいけど、やはりそれなりのお値段で定価販売らしい。
ゆめタウンにもトリンプとワコールの直営店はあるのだけどマタニティは取り扱い無し。
トリンプはマリナタウンの赤ちゃん本舗内にマタニティが置いてあるとのことだけど、わざわざ西区まではちょっとね。



急いでお夕飯の支度して、ベッド組み立てます。



簡単に組めた。
すのこ状で通気性が良さそう。

ベビーベッドは必要ないと、使った人でも大半が言うのだけど、うちは必要。
私も勘がないけど、夫はそれ以上に勘が無く、赤ちゃんを蹴飛ばしたり、踏んづけたり、上に物を落としたりしたら大変。
実際に私が何度も痛い目にあっている。



お夕飯はスンドゥブ。


エリンギと蒟蒻、大豆を入れて見た。



安かったのでブロッコリーもモリモリ。


できるだけ玄米食にすることにした。
今日は夫も一緒に。


玄米も割りとカロリーが高いんですよとか言われたけど、カロリーだけ見るとその通りなんだけどね。
腹もちがよいことと(低GI値ともいう)、よく噛んで食べるから自然と食べる量が白米よりも減って摂取カロリーが少なくなるのです(`・ω・´)
食物繊維も豊富だけど、その代わり鉄などの吸収を阻害する働きもたしかあったと思う^^;


病院の帰りに夫のガソリン給油で貯まったナナコポイントも交換してきた。
ナナコのマニー機能は使っておらず、ESSOの給油1Lで1ポイント。


車に乗るのは土日のみ、かつ夫が土曜出勤と土曜の夜勤の日は乗らないから実際に乗るのは半分くらいで、5分10分の近距離と30分か40分の中距離が2回か3回ぐらい。



左ができるだけ車を使わないようにした約半年、右がその前のたった4ヶ月ほどでこんだけ。

ガソリン価格は今は大分下がってるけど、


311P×130円=40,430円
453P×150円=67,950円

10ヶ月で108,380円+高速代金の回数
ほぼ熊本行き。


交際費のうちの交通費だけでこんだけ。

この交通費の内のガソリン代の半分だけでも貯金してくれてたら、この5年で30万


夫と交際してすぐ親とも交際が始まった時に丁度、高速代が片道千円のキャンペ中だったから、ずっと夫の親には「2千円やけん、安かもんたい」とか言われてたのだけど、車は走った距離だけガソリンも食うのであります。
(自分が払うものに安いというならともかく、人に払わせるものを安かというのもね)


普通は夫婦のそれぞれの親や兄弟や親族、勤め先、友達とか、交際は多岐に亘るし、年齢とともに出費は増すのだけど、うちは夫の親と親族だけで手一杯。



・・・・・(´-ω-`)


もう、あーた、明日、朝、はやかとやけん、
起きなさいよ。。。