できるだけ動かないようにして、ただひたすら寝た。
少し寝て、腹の張りがおさまると、起きて食事を済ませ、つい目に入ってしまった物を片付けたりすると、また腹が猛烈に張ってきて、急いで寝た。
オッサンの太鼓腹のようにミゾオチからボコッとなって空恐ろしい。
トイレに立ち、ずっと寝てばかりおられないと少し動くだけでまた腹が異様に張る。
体温が38度が続いている。
安静といっても、どのくらいの間、どの程度安静にしておれば良いのか分からず、少し休んで回復した後、ネットで検索してみた。
期間は1週間したらまた来て下さいと言われたので、それくらいが目安ではなかろうかと思う。
祖父母、父、母、隣のじいちゃんの入院、退院とか怪我や病気の時は、お医者様からどのくらいの期間安静にするのか。
そして、日常生活に障りのない範囲、散歩程度なら可、食事と排泄のみ可、排泄も尿瓶でとか、どうしても恥ずかしいということであれば付き添いがいれば歩行可能とか細かい指示を的確に頂いた。
自宅で安静ってどれくらい安静にすれば良いのだろう。
同じ経験をした方の個人の書き込みや女性向けのポータルサイトの情報がとても役にたった。
やはり私と同じように、どの程度安静にしていなければいけないのか、目安がさっぱり分からずに検索した人がかなりいるようで、経験の書き込みが上位表示されていたり、病院で的確な指示を受けた人もいれば、妊娠期間や出血の程度に関わらず、即入院の処置を受けた人も。
結論を言うと、だいたい平均して2週間くらいの安静、動くのは食事とトイレだけの最低限と指示を受けた方がほとんどのようだった。
子供の命とどちらが大事ですか?ということで仕事を辞めた人も。
「腹が張る」というのは「切迫流産」の傾向のようだ。
家にいると女性はつい動いてしまうから入院するよう勧められた人もいれば、実母から家事を手伝いに来てもらったという人もいるし、夫の協力を得て家事や買い物を替わってもらったという人も。
うちは母はもう高齢で、メニエルと高血圧でめまいが酷く、最近は特に調子が悪いと妹から聞いているから、ちょっと母には頼めない。
母本人からは、妹がしょっちゅう来るから孫はかわいいが体がきつくて面倒を見切れないとも聞いている。
なんとか、夫に協力を頼むことにした。
Mr.トンチンカンに。
ズ、ズボンが苦しい・・・。