遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
繁忙期が終わりました。
疎かになっていたオクのほうに今日からウェイトをシフトしていこうと思います。
初日まずは2出品、5再出品終えたところ。
今月後半から出勤日数が減るので、丁度いいくらいと思う。
本当は前半から減らして、出勤日を均等にバラしたかったのだけど。
12月にも11月と12月にフルで入ったから、来月は減らさないといけないと伝えてはいたけれど、なんでか1月の前半までフルに入ってた・・・。
だから後半はほぼ出社ゼロに近い。
社員とパートは15日締め、バイトは末締めでシフトも契約も1月単位で計算されるということと出勤日数が保険の関係で調整されるということが、もうすぐ3年経つけど理解してもらえない。
それと、私は途中から少しでも余裕を作る為に扶養の範囲で働くことにしたから、いずれにしろ出勤できる日数自体がもうそんなに残っていない。
イチ個人のことを何度もいうのも気が引けるし。
どうなんだろう。
毎年、秋口ぐらいから忙しくなり、12月は繁忙期な上、辞める人と定年退職者と定年後再採用者の再定年退職の年休消化で人が数人減る。
加えて風邪とインフルエンザで休みが増える。
今年はインフルはさほどなかったけど、よその課みたいにちゃんとマスクをしないから感染が早い。
更にうちの課は長期休暇に入っている人が数人と突発の休みを繰り返している人が数人いて、新しい人も入ってこない。
だから11月と12月は出来るだけ出るようにしているけど、何だか最近のあまりのアホくささにバイトでそこまでの気遣いは不要なのかも知れないと思ったりする。
好き勝手言われてきたけど、バイトでも私は1番下の契約。
長期バイトもいるし、パートもいるし、準社員も社員もいる。
何だと思われているのか知らないが、今の所で向上心を保つのはかなり難しい。
それと、これほどまでに人を入れないということは、経費節減というだけでなく、思っていたより早くにオートメーション化が決まっているのかもしれない。
東京本社での会議でそういう方向にある。他工場は半オートメーション化が既に済んでいる。
今の会社に残る気なら製造にいたほうがいい、と夫の親戚に言われて既に2年経つ。
あの時はすぐに子供が出来るつもりでいたから深く考えなかった。
穏便に一旦去り、土日が万年人手不足の会社だから、子育てが落ち着いた頃に土日が休みの夫に子を預けて、また働くのに丁度良いと思っていた。
だからパートにもならなかった。
このまま、子ができないとわかっているのなら今後のライフプランを練り直し、一人でやり直すことを念頭に、バイトでなく社員できちんと働いたほうがいいのだが。
子を諦めない限り、畑違いへの再就職は難しい。
女って本当にせからしい。
戻ってこないかと連絡を受けていた2社の内、営業職のほうは会社が倒産したらしい。
戻らなくて良かったのかも。
それと夕方からのバイトでWワークしていた所も、もう高齢で店仕舞いしたみたい。
そういえば、ヤフオクでも求人が出てますね。
職種はデザイナーとエンジニア。
ご興味のある方は、エントリーはこちら。
ヤフオク!に不満のあるエンジニア&デザイナー募集中!
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/promo/hr/p/#