
チーチーは卵が嫌いだから私用です

いつもねー、ゆで卵にはマジックで「ゆ」と書いて丸で囲んだり、イラスト書いてんの。
温玉だから「お」と書こうとしたんだけど・・・・マジックがないっ

どこいった~?
マジック~やーい。
ゴソゴソしてたら、


ヨシッ

これで生卵と間違わないハズだ


お献立は、頂き物の梅干と漬けた紫蘇を活用した梅紫蘇ソースの冷しゃぶ、手作りニンニク醤油の副産物であるにんにくの漬け、韓国海苔、チーチーの買ってきちゃったフライドポテト、発泡酒です。

梅ソースは種を取って、紫蘇と一緒に丁寧にたたき、ぽん酢にごま油、すり胡麻を加えてみました。
いつもは胡麻ダレなので新鮮な感じ。
お肉も今日は200g100円のチープ肉でなく、しゃぶしゃぶ用のちゃんとした薄切りお肉を買いました。(カナダ産だけどネ)
お母はんから、「チーチーさんにたまにはいいお肉を食べさせてあげないとダメよ。」
と言われたもので(o´ェ`o)ゞ

ホントはチーチーは牛肉が1番スキなの。
わしは鶏肉。
でも今日は豚肉(o・ω・o)∩
疲労回復と梅干のクエン酸摂取、時短がテーマ。
西鉄ストアのお肉は、オージービーフ、アメリカンビーフ、カナダ産豚肉などどれも品質が良くて柔らかく、おいしいです。
外国産のお肉はおいしくないってイメージがなくなりました。

昨日、刻んでおいたニンニクの漬けは、ごはんのお供で有り、肴でもある。
チーチーは暑かったからか、ビールもニンニクもイケてます。
明日はきっと、会社でくしゃっ

このお皿は知り合いからの京都のお土産で大切に使わせて頂いてます。
見えないけど、脚付きになってるの。

食後のデザートはミルクアイス

ミルクの嫌いなチーチーもアイスは喜んで食べるから

怒りっぽいのは、カルシウム不足のせいだゾ、きっと。

あ~ん、ハズレ。
2人ともモウモウマークがでませんでした(´・(ェ)・`) ショボーン
モーモーバスタオルも欲しいし、デザートもいいなぁ。
でもフルーツケーキはチーチーが嫌いだから、タオルにしよか。
うーん。迷っちゃうね。
まだ3点じゃけどw

箱には1ポイントおまけがついてマス。
去年応募したのはハズレたんだよね


あーーーっ!そういえば、温玉食べるの忘れちゃった ̄(*・ω・*) ̄
< 今日の材料費 >
梅干と紫蘇の漬物 知合いのおっちゃんから
玉ねぎ1/4 15円
ベビーリーフ ベランダより摘取り
冷凍コーン 5円以下
紫蘇2枚 16円
ごま油 不明(チーチー購入)
すり胡麻(白) 3円くらい?
手作りぽん酢 40円
かいわれ大根 28円
しゃぶしゃぶ用豚肉1パック 398円
フライドポテト 不明(チーチー購入)
小さなももこ(トマト)2個 ベランダ栽培
韓国海苔 23円
ご飯1.5合 不明(チーチー購入)
大蒜の漬け ニンニクとお醤油は実家から
麦とホップ1本 100円
バニラアイス棒2本 30円
-----------------------------------------------
合計 658円
食べるのに夢中で母親から着信があったのに気づかず、危急の用かとかけなおしたら暫く私から連絡がないから元気にしてるか心配だったのと、もらい物のお米があるから送ろうかと思って電話したらしい。
うちの親からは用がある時だけでなく、マメに気遣いの電話があるのだが祖父の妹である高齢のおばあさんの病状が思わしくなく、医者からあと1ヶ月と言われたという連絡からもう1ヶ月は過ぎている。
てっきり、私はその事かと思って慌てたのだ。
昨日は祖母が夢にできてた。
祖母が夢に出てくるのは、私にとって幸運のジンクスとなっているが、もしかしてムシの知らせというヤツかもしれないと心配した。
私の両親は、同居していた父の祖父母を看た後、隣に住んでいた祖父の子供がいない叔父夫婦をみ、離婚して実家に戻った妹の面倒を暫くみて、その後、どうしようもない父の弟を1年半も養い、その間ずっと(今も)障害者の弟の面倒もみている。
そして現在、祖父の妹も出戻りな上に子供がいない為に面倒を看ており、母方の祖母の家へ週一ほど父は魚やら母の手料理を持ってバイクで片道40分くらいかけて通っている。
もともと家族が趣味みたいな人だがここまでくると、我が親ながらつくづく苦労性だなあと思う。
だから、私だけは親に迷惑をかけまいと思ってしまう。
私に「お前は損な性分だなあ。」などと言っている場合じゃないと思う、父よ。
30代になってから心境の変化で、「生きておれば、誰しも他人に多少なりとも迷惑をかけることもある。」
ひょっとしたら、迷惑をかけずに生きていこうなんて考えはとてもおこがましいことではなかったろうかと汗が噴出したりもした。
私の祖父母は「人様に迷惑をかけるような事をしてはいけない」が口癖で、私も、恐らく父もそれを忠実に守ろうとする姿勢が染み付いてしまっている。
たしか以前、世の中には迷惑をかける人間と迷惑を被る人間がいて、この役割は生涯続くと私は述べたが、父には
「楽に生きよ」と声をかけたくなる。
チーチーの長崎の伯母さんにも「肩の力を抜いて、もっと楽に生きていいのよ」とこの年になって優しく諭された。
あれは、チーチーの話と照らし合わせて、伯母さん自身もそうだったからじゃなかろうか。
責任感みたいなものは1番上に生まれた者の美徳であり、呪縛かもしれない。
全国の長男長女に告ぐ、
「楽に生きよ」