作成編からのつづき

 

登記手続きが完了したので受取りまでを書いておきます。

 

 

QRコード付き書面申請書 提出~受取まで編 

 

 作成編はこちら

 

 

 

いよいよ申請用総合ソフトからデータ送信。

 

 

送信後間もなく

「提出番号『〇〇〇〇』の手続き情報が到達しました」

とメールが届く。

(番号はハイフン入れて19桁)

 

 

「処理状況」が”到達・受付待ち”表示になった。

 

 

「到達」ボタンをクリックすると「到達通知」が表示されるので

”提出番号”や”処理状況確認番号”など確認。

 

 

これで委任状を含む申請書が印刷できるようになったグッ

 

 

 

プレビューでQRコードが付いているのを確認。

 

 

申請書と”登録免許税納付用紙”、

書面により提出した添付情報の内訳表”を印刷し、

申請者と代理人の印をそれぞれ押印。

 

 

遺産分割協議書の原本そのコピー

法定相続情報一覧図、

固定資産税課税明細書のコピー

代理人の認印、登録免許税分のお金

あわせて法務局へ。

 

 

 

登記相談(予約制)で申請書の最終チェックを受けた後、

登録免許税分の収入印紙を購入し用紙に貼付、窓口に提出した。

 

 
 

帰宅してPCを確認したら

「申請番号の『〇〇〇〇』の手続きについて、受付番号が発行されました」

とメールが届いていた。

 

 

申請用総合ソフトで申請書の「受付確認」ボタンをクリックすると

受付のお知らせが表示されるので確認。

 

処理状況も”審査中”になってる。

 

 

 

ゴールデンウイークをはさみ、

法務局で言われた予定日より1日早く

「申請番号『〇〇〇〇』の手続きが「手続終了」となりました。」

とメールが届いた。

 

 

 

さっそく申請用総合ソフトで確認すると

”審査中”だったところが”手続終了”にグッ

 

 

 

翌日、

提出した時にもらった引き換え用の紙と

使用した印鑑、身分証を持って法務局へ行き、

遺産分割協議書の原本、

登記完了証」と「登記識別情報通知」を

受け取った 拍手

 

 
 
「登記識別情報通知」は
重要部分が隠されていて
わからないようになっているので、
その部分の確認の仕方や管理方法が書かれた用紙ももらった。
 

 
権利証に比べて薄い紙だから紛失しがちかも。

 

 

 

これで相続登記の手続きは完了 爆  笑

 

お疲れ様でした~。

 

 

 

※未登記分については

とりあえず市役所に所有者変更届を提出。

後日登記予定。