何度か修正し、相続登記申請書ができたので法務局に提出に行ってきた。
予約時間になって呼ばれ、
書類を確認していただく。
過去2回とは別の方だった。
申請書を出すと、
また罫線が入ってない事を言われる💦
サポートセンターで
この様式には罫線はないと言われたと
話したけれど、モヤモヤする![]()
登録免許税の計算などしていただき、
最後に委任状の確認になったら、
委任状の下に何の件の委任をされたのかが
書かれてないからダメだと言われた ![]()
それ、実は前回も言われていた。
なので、サポートセンターに2回電話して
法務局でそう言われた旨を伝え、
委任状の下に”項目挿入”とかで
追記出来ないのか問い合わせた。
すると、一体の(別の言い方だったけど忘れた)
申請書なので委任状の下に記載が無くても問題ないと言われたのだ。
法務局では必要だと言われたが?と
再度聞いても同じ答えだったので
じゃあ大丈夫なのかなと思い
今日提出したわけだけれど、
やっぱり言われた。
サポートセンターではこれで大丈夫だと言われたと伝えたけれど、
「サポートセンターは実務は知らないからね
」 と言われて、
”登記の目的” ”原因” ”被相続人”
”相続人の氏名、住所” ”不動産の表示” を手書きで書いた。
”不動産の表示”部分は、所在、地番、家屋番号のみ書いた
こうして出来上がった申請書と添付書類を
ホチキス止めしていただいたものに
認印で割印 契印を押し、
登録免許税の用紙に収入印紙を貼付して
窓口に提出した。
後日登記完了証がいただける。
これで一旦終了~~![]()
頑張った自分!
修正の連絡がない事を祈るばかり。
それにしても、
手書きで書くことで
今日提出できたから良かったんだけど、
いったいこの様式はどなたが作ったの?
法務局に確認して作ってないわけ?
それともこの法務局がこの様式に慣れてないだけ?
モヤモヤするわ![]()
