法務局でOKいただき相続登記申請書の作成が終わったので、

忘れないうちに備忘録として残しておきたいと思います。

 

 

 

QRコード付き書面申請書 作成編 

 

 

相続登記について法務局HPで調べてみると

オンライン申請もあるけど

ICカードリーダーなんて持ってないし、

私には気持ち的にちょっとハードルが高かった チーン

 

 

でも、電子署名がなくても利用できる申請書があった!爆  笑

 

 

登記・供託オンライン申請システムHPより

 

 

この「登記・供託オンライン申請システム」を使っての

書面申請なら出来そうだったので作ってみることにした。

 

 

私の場合は「QRコード付き書面申請書」を作成するので下図の流れ。
 

申請用総合ソフト利用ガイド 不動産登記【共通編】より

 

 

原本は法務局に提出するパターン

QRコード付きにしたのは、

ただの書面申請と違って

WEB上で申告書の修正ができたり、

進捗状況の確認ができるから。

 

 

 

① まず「登記・供託オンライン申請システム」から

申請者情報登録。

 

 

② 「申請用総合ソフト」をインストール。

※その前にパソコンの環境やいくつか確認事項あり。

 

 

③  ①で作ったIDとパスワードでログイン。

 

 

④ 申込書様式の選択と編集。

 

申請用総合ソフト利用ガイド 不動産登記【共通編】より

 

 

 

この該当する申請書を見つけるのがちょっと大変だった。

 

 

種類はたくさんだし、文字は小さいし似たの多いし 滝汗

どこ~と思いながらスクロール。

 

 

私は相続にともなう所有権の移転なので、

 

 

QRコード(二次元バーコード)付き書面申請書(権利に関する登記)

(4)所有権の移転(相続)」 を探し出し編集開始。

 

 

件名、目的、申請人情報、 添付情報、

申請日、法務局、課税価格、登録免許税、

不動産情報 などフォーマットに従い入力していく。

 

 

添付情報には最初から”登記原因証明”と”住所証明情報”が入ってた。

 

 

最初は法定相続情報一覧図、遺産分割協議書、印鑑証明など入力してたけど

”登記原因証明”にはそれら全てが含まれるから

別途記載する必要ないと登記相談で言われ削除。

(「法定相続情報一覧図」に書いてある法定相続情報番号は入力した)

 

 

返却してもらう原本があるので”一部原本還付”と入力 

 

 

”住所証明情報”も私は一覧図に住所を記載したので今回は削除。

法定相続情報番号を記載。


 

 

あとは”委任状”と入力していたけど

”代理権限証明情報”と書いてと言われて修正。

 

 

 

申請日入力、法務局選択。

 

 

 

課税価格固定資産税課税明細書の評価額で確認。

 

 

 

登録免許税国税庁HPで税率を確認して計算。

(未登記分も含む)

登録免許税は計算の時に切り捨てがあるので注意。

 

 

 

登記完了証の交付方法:私が受取りに行くので

”登記所での交付を希望する”を選択。

 

 

 

不動産の表示:「登記事項証明書」に記載の”不動産番号”で検索し確定。

(もしくは住所で検索)

 

 

構造や床面積の詳細を”申請情報入力”から

登記事項証明書に記載の通りに入力。

 

※不動産番号を入力してるから

詳細は入力しなくても申請は出来るけど

書いてないと後で何のことかわからないから入力。

 

また、法務局でも

両方書いてあれば片方が間違っていても

こちらで修正できるから書いた方が良いと言われた。

 

 

未登記分は登記されてないので

入力しなくてOKというか家屋番号がないからエラーが出た。

(法務局的には存在してないから。

実際は存在してるので自治体に税金は払う)

 

 

あと、私は代理人なので

委任状が必要だけど「委任状の作成」ボタンをクリックしても

申請人情報は転記されてても代理人の情報を入力する欄がない💦

 

 

あちこち入力例を見てもわからずサポートデスクに電話したら

そんなに待つことなくオペレーターさんに繋がった。

 

「項目挿入」して「代理人」を選ぶと

入力欄が追加されると教えてもらい、

そこに代理人情報を入力したら委任状にも転記された 拍手

 

(電話以外にチャットとメールのサポートデスクあり。

あくまでも操作のサポートなので登記についての質問はできない。

逆に法務局の方はこの申請書の様式についてご存じない。)

 
 
 
代理人は法務局と課税価格の間に追加した。
(この位置は法務局の方に指定された)
 
 
 
 
⑤ ここで一度チェック!
 

申請用総合ソフト利用ガイド 不動産登記【共通編】より

 

 

住所などあちこちの数字が全角じゃなくてエラーが出た💦

 

 

⑥ 修正して再度チェック。

 

 

⑦ エラーがなくなったので一時保存してとりあえず終了。

 

 

 

⑧ 印刷

 

ここで一旦プリントして法務局に持って行きたかったけど「印刷」がない ポーン

 

 

この画面で「登録免許税納付用紙」や「添付情報の内訳書」の印刷が必要なことを知る。

 

 

申請書をデータ送信して、

登記所に”到達”したことを確認してからしか印刷できないらしい。

 

「プレビュー」で確認は出来るから

それを印刷して法務局に持って行き確認してもらった。

※この時点ではもちろんQRコードはついていない。

 

 

 

このように、登記相談(予約制)→修正を繰りかえし完成。

 

 

 

申請書も”完了”をクリックして保存。

(いままでは”一時保存”にしてた。)

 

 

 

 

提出編につづく。

 

 

 

 

QRコード付きのものでも目的により違うので、

”相続による所有権移転”の場合の参考にしていただけたら幸いです。

 

実際の作成にあたっては、法務局、登記・供託オンライン申請システムHP、

サポートデスク他で確認をお願いします。

 

また、リンクや申請書様式などは私が作成した時点でのものです。