今日はまずつくれぽへのお礼を述べさせて頂きますね。
先月の31日にチーズ入りミートボールのスパゲティの記事を載せたところ、かわいいオカメインコちゃんたちのブログ「片福面と一緒」(片福面鸚哥、はオカメインコの和名だそうです)を書いてらっしゃる柚伎乃さんが、さっそく作って、次の日のブログにアップして下さったんです。
そう、次の日。4月1日…。2週間も前…。
毎日柚伎乃さんのブログを拝読していながら、なぜか私、この記事を見落としていたんです!((●。●)ふしあな目っ。)
昨日の彼女のブログで過去記事の紹介の欄を見て、初めて気がついたと言うマヌケな話…。
にもかかわらず、その後も彼女は変わらず優しいコメントをくれ続けていたのでした…。ものすごく感じ悪く無視!してたことになってたのに…。
わああ~、ごめんなさい~! そして本当にありがとうございました。<(_ _)> とっても嬉しかったです。
そして昨日は、レシピブログで仲良くさせて頂いているまひまひゆかりんさんがナスとトマトの花椒炒めを作って下さいました。ゆかりんさん、いつもありがとうございます。(^▽^)
お野菜いっぱい、元気でヘルシーなゆかりんさんのブログ「楽ベジ生活!」はこちらです。
さて、昨日は夕方にお客様がみえることになっていたのですが、どのくらいの時間いらっしゃるのか分からない。一応ビールかワインをおすすめした方がいいだろう、ということで簡単なおつまみを2種類だけ用意しました。
それがこちら。

カプリ風チキン春巻きとベーコン入りかぼちゃコロッケです。カラマタオリーブを添えました。
実はこの春巻き、作るのは初めて。ヒントになったのは、私の母がよく作る春巻きで、笹かまぼこ(実家は仙台です)とチーズ、青じそが入ってるんです。
これが食べたかったんですが、ササカマ、ない。青じそ、ない、…けどバジルならある。バジルとモッツァレラと来たらトマトが欲しいからトマトペーストをちょっと入れて、ササカマの代わりには冷蔵庫に丁度残っているローストチキンの胸肉の部分をほぐして塩、こしょうして…。
昨日は小麦粉の春巻きの皮はなかったので、ライスペーパーを使いました。おつまみですから食べやすいようにはさみで1/4に切って、一口サイズに。
ただ、このライスペーパーは小麦粉の皮と違って、包んだらすぐ揚げないとダメなんですね。
揚げたてをお出ししようと思って巻いておいたら、トマトペーストがくっついた部分の皮が溶けたようになって、油に入れたら穴が開いて、そこからトマトペーストとチーズが流れ出しちゃって。とても人様にお出しできる代物ではなくなってしまったんですが…。
幸い、お客様はペリエを飲んだだけですぐ帰られたので、ジャパニーズ・ワイフの面目は保たれました…。ホッ∈=(´。`)
かぼちゃのコロッケはちょっと厚めのベーコンを5mm幅に切り、フライパンで炒め焼きにして脂を抜いたものを、レンジで加熱してマッシュしたかぼちゃと混ぜ、塩、こしょう、ナツメグ少々で味をつけ、普通に衣をつけて揚げたものです。
私たちは飲む気満々だったので、夕食はこの揚げ物にファミレス風ツナサラダ(と勝手に私が呼んでいる)をつけてビールにしちゃいました。

今はどうなんでしょう? 十数年前、日本のファミレスのサラダと言えばこんな感じだったんですけど…。
春巻きは流出した分、ちょっとチーズっ気が足りなかったけど、ぱりっとした皮とバジル、しっとりしたチキンにトマトペーストのかすかな酸味がナカナカでした。
中身は生の鶏肉でも大丈夫でしょうね。ハムや生ハム、はんぺんなんかでもおいしそう…。トマト、チーズ、バジルのイタリアン・ゴールデン・コンビに間違いはありませんよね。
ただ、お客様に出すのに冒険はいけません。今度からは必ず作った事のあるものにしよう、とキモに命じたココでした。
♥クリックしていただけると嬉しいです。(^∨^)♥


