今日は何人来場者がありますでしょうか。お天気が悪いので少なめかもしれません。(;_;)
それでも場所をお借りしているアトムさんの社員の方が休憩がてらに覗いて下さったり、ギャラリーの隣が会議室になっているので打ち合わせが終わった方が見ていって下さったりとほどほどに賑やかです(^_^)

遅くなりましたが会場の様子はこんな感じです。
ここちゃんのブログ-100709_1027~01.jpg

ここちゃんのブログ-100709_1026~01.jpg

全体的に白を基調としたギャラリーなので、今までよりもちょっと高級感が漂っているような気もします。
アットホームな雰囲気の池袋「ここ!ふらここ」の方が気軽に遊びに来られるような感じもありますが、それでもよりギャラリーっぽくて作家さん達の絵が相応の価値に見える気がしてしまうのは確かです。
学べるところは学んで、ふらここって今はどうしてるの?って聞かれないように頑張っていきたいと思います。


ちなみに絵本ブログタイトルを止めた訳ではありません。
携帯からではリンクを貼ったりすることが難しいので、休止中というだけです。
なので苦し紛れの対応ですが、ブログテーマが“ブログ”の時のみ絵本ブログタイトルにしようと思っています。
今までも複数更新した際にテーマが違った時には普通のタイトルだったのはそんな理由からです。と主張はしておきます。
1週間近く間が空いてしまいました。無念(-"-;)

新橋で開催しているかえる展ですが、初日のオープニングパーティーには出展作家さん達も含めて50人以上の方に来ていただけましたo(^-^)o
今回はクラッカーにチーズとハムを乗せたもの程度しか作らない簡単なおもてなしでしたが、それでもみなさん喜んでいただけたようでよかったです。

残念なことにネット環境が整わなかったので、報告ブログは毎日携帯などを使って更新することになります。
出来るかぎり更新するようにはしますが、更新内容が薄くなってしまったり不定期な更新になってしまったりするかもしれません(-.-;)

ご容赦いただければと思います。

東京都内のゲンゴロウが絶滅したそうです。ふらここです。


6月30日に12年ぶりに改定された「東京都レッドリスト」によるとゲンゴロウ(ナミゲンゴロウ)が東京都内から絶滅したそうです。

とはいえ、今回改訂された「東京都レッドリスト」は島嶼(とうしょ)部を除いた都内で絶滅したか、絶滅の恐れのある野生生物を掲載したものなので小笠原諸島などは入っていないのではないかと思います。

ナミゲンゴロウとは体長3.5センチ~4センチの国内最大のゲンゴロウです。かつては全国の池沼や水田で見られ、食用としていた地域があったほど身近な水生昆虫です。

アズマギクなどが絶滅種となり、ニホンヤモリも絶滅危惧種に指定されたそうです。

この「東京都レッドリスト」はインターネットで閲覧することも可能なのですが、名前を知っている花もリストに入っていたりと、どんどん自然から失われていくのだと思い知らされます。

去年開催したかえる展の時にもかえるは環境に敏感な生き物であることをお話しましたが、かえる以外にも色々な生き物が身近な環境から消えていってしまうのかなぁとしみじみと感じました。

ご興味のある方はこちら をご覧ください。


そんなかえるですが、今日はかえる展の出展作家さんにかえる巡回展in新橋のお知らせを今回はファックスにて送る作業をしました。

今回はもう日がないので、ファックスで失礼してしまいましたしょぼん


前回のブログ絵本タイトルは『やかまし村の子どもたち』 (アストリッド・リンドグレーン:作 イロン・ヴィークランド:絵 大塚勇三:訳/岩波書店)でした。

飯舘村は人口は少ないものの広い村でしたが、このやかまし村は本当に小さな小さな村です。だから村の子どもたちはみな兄弟のように育ち、毎日楽しくやかましく、そしてすくすくと伸びやかに育っていくのです。

小学校高学年向きの本ではありますが、読む力のある子ならもう少し早い時期でも楽しめると思います。