今日も冷たい雨が降っています。ふらここです。


今日は20日から始まるベルグ永山で行われる『9ゾウくんげんきかるた展』の原画を発送するために雨で箱が濡れてしまっても原画までは濡れないようにビニール袋に入れる作業などをしました。

ビニール袋にも入れてよしいつでも発送できるぞっと気合十分で宅配業者さんに来てもらったのですが、タイミングが悪かったのか持っていってはもらえませんでした。

まだ到着して欲しい日までには余裕があったためでもあるのですが、ちょっと意外です。



前回のブログ絵本タイトルは『ぽんぽんポコポコ』 (長谷川義史:作・絵/金の星社)でした。

あかちゃん絵本なのですが、こういう音で楽しむ絵本は心地よいリズムとか語呂が大事なんだろうなぁと思います。

今回は可愛らしい絵と音であかちゃんに読んであげたいなぁと思います。

雪になりそうでなりませんでした。ふらここです。


今日は一日パソコンで文章や会計書類の打ち込み作業をしていました。

一日パソコンに向かってずーっと作業をしているのは、ふらここでは珍しいような気がします。

片付け作業や池袋ここ!ふらここだと展示作業やギャラリーにいらした方の対応など椅子に座っている時間があまりないのが通常だったので、たまにはパソコン作業に集中する日があるのもいいなぁと思います。


今日は事務作業の日なのでご報告はこれくらいです。



前回のブログタイトルは『いつもちこくのおとこのこ-ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー』 (ジョン・バーニンガム:作・絵 たにかわしゅんたろう:訳/あかね書房)でした。

じゅげむ程ではありませんが、この本の主人公である男の子の名前も長いなぁと思います。

実在の人物で長い名前として有名なのは芸術家のピカソでしょうか。

ピカソのフルネームは諸説あるそうですが、一般的なものとしては「パブロ、ディエーゴ、ホセー、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード、ルイス・イ・ピカソ」というのだそうです。長いですあせる

そんな名前の話はともかく、内容としては学校にいろいろな理由で遅刻してしまう男の子がいて、その理由を学校の先生は信じてくれないのです。ところがある日・・・という話です。


また一気に冬に逆戻りですね。ふらここです。


まだまだうずたかく積まれている段ボールや引き出すタイプの衣装ケースの中身を少しずつふらここの作りつけの棚や分解してここ!ふらここから運んできた可動式の棚に収納していく作業をしています。

棚を作るためのスペースを作るためにまず高く積んで、それを徐々に下ろしつつ、取捨選択も改めてしていっています。

中には腰が抜けそうなほど重い段ボールや一人では持つこともできない衣装ケースなどもあるので、ここぴぃとこっこちゃんは、時に汗ばむぐらいふらここから運んできた荷物相手に奮闘していますかおあせる


それと並行して、ふらここのお引っ越し期間中滞っていた事務作業も着々とこなしていっています。

今月半ばまでには荷物をそれぞれの決めた場所に収めてゆったりと作業出来たり、来客者をお出迎え出来る環境を整えられたらと思います。



前回のブログ絵本タイトルは『帰ってきたメアリー・ポピンズ』 (P.L.トラヴァース:作 林容吉:訳/岩波書店)でした。

絵本というより児童書、紹介しているのは文庫版と乳幼児向けではありませんが、小学校低学年から楽しめる作品だと思います。