暖かかったり、寒かったりしたりしながら春に近づいています。ふらここです。


今日も朝から書類整理です。

意外にその場で書類をクリアファイルなどにまとめて置いてあるので、引っ越してみて同じ内容のファイルが複数出てて来たり、まとめる時にもれていた書類がひょっこり出てきたりとあとからあれぇと思うことがこのごろあります。

今日も同じ内容のファイルをぽこぽこ発見してしまったり、その中にちょっと違うものが混ざっているのを見つけてしまったりしました。

机の上を片付ける時に混ざってしまったりするのだろうけれど、同じ内容のものだけをひとつにまとめておけるように日ごろから気をつけtなくてはなぁと思います汗


お知らせです。

ふらここで販売しているポストカードや布バック、クリアファイルを3月22日(今度の月曜日)に行われるイベントで出張販売することになりました音譜

新宿・子どもネットワーク が開催するわいわいガヤガヤというイベント内ホワイトキャンバス ブースにて販売を予定しています。


日時:2010年3月22日 10:30~13:30

場所:都立戸山公園子どもの広場(高田馬場駅より徒歩5分)


会場では歌ありダンスありのステージやゲームや駄菓子屋さん、食べ物を売っているブースが並び、賑やかなイベントになっています。

くじら展、かえる展でもお世話になった菊池日出夫さんもライブを行いますので、よろしければみなさんいらしてくださいねニコニコ



前回のブログ絵本タイトルは『かばたろうのごちそうペロリ』 (のぶみ:作・絵/教育画劇)でした。

今回のタイトルは語呂の感じだけで選んだのでわかんないじゃんプンプンとお叱りを受けそうですしょぼん

絵本自体は月齢9カ月から楽しめるものなので、手に取って頂ければと思います。


早く暖かな春が来ないかと思います。ふらここです。


昨日一つの所に集めて年代順に並びかえてファイルに入れていった展覧会の案内などの書類ですが、油断大敵ですね。ひょっと出てきたお菓子の缶の中から展覧会の案内を含めたお手紙などが出てきました汗

多分頂いたお菓子を食べ終えた後、手紙を整理するのに一時的にためていたようです。そんなことはすっかり忘れていたので、結構前の展覧会の案内を見つけてしまった時には本当にしょんぼりしてしまいましたしょぼん

隅々までよく探したはずだったのですが、探し漏れというのはでてきてしまうものですね。

でも、そうそうこの展覧会に行ったなぁとかちょっぴり懐かしいタイムカプセルを開けた時のような気分も味わうことが出来ましたニコニコ



前回のブログ絵本タイトルは『くものかたち』 (フランスワ・ダヴィッド:作 マルク・ソラル:写真 わかぎえふ:訳/ブロンズ新社)でした。

普段忙しさにかまけて見上げることが少ない空に浮かんだ雲。だからこそ何かの形に見える雲を見つけた時には幸せな気分になるのかもしれません。

この絵本にはたくさんの形に見える雲が写っています。

子どもと一緒に何の形に見えるかと眺めてみてはいかがでしょうか音譜

今日はまた寒くなりました。ふらここです。


昨日書いていたキャスター付きで組み立て式のステンレスの棚は2台あるうちの1台は今のところ使わなくて大丈夫そうなので、一度解体してしまっておくことにしました。

これでまたふらここのスペースを広く使うことが出来るようになりました。


昨日のブログはいつもよりも早かったのですが、昨日はふらここを早めに切り上げて日本児童出版美術家連盟(童美連) さんの懇親会にお邪魔してきましたニコニコ

くじら展やかえる展、むかしばなし展でお世話になった方にご挨拶をしたり、新しく出会った方と名刺交換をしたり、ふらここのことをたくさんの人に知ってもらえるようにお話をしてきました。

会場で話題になっていたのはやはり電子書籍のこと。

紙は触ることが出来て、手に取ったり舐めたりすることもできるし、紙媒体の絵本にどうしたら引き付けられるだろうというお話や電子書籍について何も知らないしまず知らなくてはいけないというお話を伺いました。

今の若いお母さんは絵本の情報を得るにもインターネットを使っているので、そこからどう紙媒体の絵本へとつなげていけばいいのかというのが課題でしょうか。



前回のブログ絵本タイトルは『でてこいちゅーりっぷ』 (いもとようこ:作・絵/金の星社)でした。

子どもが花の種を育てたり動物を飼ったりすると、ついつい構ってしまって枯らしてしまったり、弱らせてしまったりしてしまいがちです。

そんな時、大人がこっそり手助けしてあげるのもいいですが枯れてしまったりして失敗するのを見守るのも子どもにとってはよい勉強なのかもしれません。

ただ、そんな時植物をダメにしてしまったりするのでそれもちょっともったいないような気もします。

難しいものです。