今日はまた寒くなりました。ふらここです。
昨日書いていたキャスター付きで組み立て式のステンレスの棚は2台あるうちの1台は今のところ使わなくて大丈夫そうなので、一度解体してしまっておくことにしました。
これでまたふらここのスペースを広く使うことが出来るようになりました。
昨日のブログはいつもよりも早かったのですが、昨日はふらここを早めに切り上げて日本児童出版美術家連盟(童美連)
さんの懇親会にお邪魔してきました
くじら展やかえる展、むかしばなし展でお世話になった方にご挨拶をしたり、新しく出会った方と名刺交換をしたり、ふらここのことをたくさんの人に知ってもらえるようにお話をしてきました。
会場で話題になっていたのはやはり電子書籍のこと。
紙は触ることが出来て、手に取ったり舐めたりすることもできるし、紙媒体の絵本にどうしたら引き付けられるだろうというお話や電子書籍について何も知らないしまず知らなくてはいけないというお話を伺いました。
今の若いお母さんは絵本の情報を得るにもインターネットを使っているので、そこからどう紙媒体の絵本へとつなげていけばいいのかというのが課題でしょうか。
前回のブログ絵本タイトルは『でてこいちゅーりっぷ』 (いもとようこ:作・絵/金の星社)でした。
子どもが花の種を育てたり動物を飼ったりすると、ついつい構ってしまって枯らしてしまったり、弱らせてしまったりしてしまいがちです。
そんな時、大人がこっそり手助けしてあげるのもいいですが枯れてしまったりして失敗するのを見守るのも子どもにとってはよい勉強なのかもしれません。
ただ、そんな時植物をダメにしてしまったりするのでそれもちょっともったいないような気もします。
難しいものです。