束の間の春です。ふらここです。


今日は近くの青山霊園に満開の桜の映像を撮影しに出かけてきましたさくら

青山霊園はいまが桜の見ごろで、風が吹くと見事な桜吹雪を見ることが出来ました桜

桜の花のアップを撮ったり、桜吹雪を撮ったりと墓石と人が写り込まないように注意しながらたくさんの映像を撮ってきました。

実際に撮影をしているのは社長だったり、撮影スタッフでここぴぃはあっちに見事な桜の木がありました。とかそっちに桜並木がありました。とか良さそうな撮影場所を探しつつふらここのブログ用の写真を撮っているだけだったりするのですが…あせる

ちなみに今日のタイトルのはなのワルツですが、そんな名前の絵本はありそうでないんです。

花のワルツといえば有名なクラシック音楽ですが、桜がはらはらと散るのはオーケストラの音色よりも琴の音色の方が合うなぁなんて思います。


桜はこんな感じでした。
ここちゃんのブログ

ここちゃんのブログ

ここちゃんのブログ
大きすぎて全体を下から撮るのは無理でした汗


ここちゃんのブログ
こちらはひこばえ(でしたっけ?)に咲いている桜です。風でふるふると動いてしまうので、花がきれいに撮れないのがちょっと悔しいですしょぼん


ここちゃんのブログ
中にはこんな桜も。
中が空洞になっているようなのですが、一体どうなっているのかさっぱりわかりませんショック!

何よりすごいのはこの桜も花が満開に咲いているんです。すごい生命力です。



前回のブログ絵本タイトルは『さかさま』 (安野光雅:作・絵/福音館書店)でした。

タイトルにひねりがないですが、一単語なのでひねりようがありませんでした汗

この絵本は大勢への読み聞かせどころか子どもとの1対1の読み聞かせにも向いていません。

ただ、子どもと一緒に本をぐるぐる回しながらじっくりと読むと、何度読んでも新しい発見があり、楽しめると思います。

大人が一人で読んでも十分に楽しめる絵本ですニコニコ

また冬に逆戻りです。ふらここです。


実際はそんなには寒くはないような気もするのですが、ここのところ暖かい日が続いてもう春になったかなぁなんて思っていたので、少しの寒さもだいぶ寒くなったように感じてしまいます。

ふらここの書類整理も一通り終わったので、あとは今後探しやすく取り出しやすいように収納していこうと頭をうんうん悩ませている所です。


どうしたら使いやすく、整理しやすくできるのかこっこちゃんと一緒にあれこれしつつ頑張っています。



前回のブログ絵本タイトルは…なんでしたっけ?ちょっと日数が空いてしまったので思いだすのに時間がかかりそうですあせる

えっと『どうぶつのおやこ』 (やぶうちまさゆき:作・絵/福音館書店)でした。

やぶうちさんは動物画の第一人者で惜しくも10年前に亡くなられているのですが、この人の絵は図鑑や絵本、児童書の挿絵など幅広く描かれているので、誰しも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

『どうぶつのおやこ』以外にも『冒険者たち』 などガンバシリーズや『くちばし』など、その作品は1万点以上ビックリマーク

一度お会いしてみたかったなぁなんて思います。

街が桜色に染まってきました。ふらここです。


今日も今日とてふらここでの作業は主に書類整理です。

なかなかどんな分類でまとめていくのか、紙袋などに整理していくのが効率的なのか、まだまだやらなくてはいけないことが多そうですしょぼん


突然ですが、明日は後学のために展覧会を見に行ってしまうので、明日のブログをお休みしてしまうかもしれません。

なんだか調べてみるとすごい展覧会のようなので、こちらでもご紹介しておきます。

アートフェア東京2010

開催日時:4月2日(金) 11:00~21:00

       4月3日(土) 11:00~20:00

       4月4日(日) 10:30~17:00

開催場所:東京国際フォーラム 展示ホール&ロビーギャラリー

アートフェア東京とは、

21世紀になり、アートの見本市であるアートフェアが世界各地で開かれている状況をみて、アートファンや美術関係者・コレクターから日本での本格的なアートフェアの開催が望まれていました。そんな中、2005年の夏にジャンルを超えた多くのギャラリーが集り、有楽町の東京国際フォーラムにて「アートフェア東京」がスタートしました。日本のアートマーケットに適応した、古美術・工芸、日本画・近代洋画から現代アートまでの美術品が一堂に会する独自のスタイルが、本物のクオリティーを求める多くの人に受け入れられ、2007年からは「アートを観るからアートを買うへ」をコンセプトに、時期を4月に移し毎年開催されています。

現在、アートフェア東京は、国内外の選りすぐりの一流ギャラリーが100軒以上集まり、期間中の来場者が4万人を超える日本最大のアートフェアとして多くの方に広く認知されております。(以上、公式サイトより抜粋)


このアートフェア東京の鈴木美術画廊ブースで田島周吾さんの作品が展示されます。

田島周吾さんは田島征彦さんの息子さんで、ちょっと不思議な感じがする独特な日本画を描かれています。

上の説明にもあるようにギャラリーのブースが100を超えるので全て見ようとするといちにち仕事になってしまいますが、多種多様な作品を見られる機会です。



前回のブログ絵本タイトルは『もうすぐここにいえがたちます』 (石井聖岳:作・絵/ほるぷ出版)です。

石井さんの絵はちょっと肩の力が抜けるようなほわっとした絵の人です。

そしてこの『もうすぐここにいえがたちます』は出版社は別なのですが『森のイスくん』 ともリンクしているようで、先に『森のイスくん』を読んでから読むと意外な発見があるかもしれませんニコニコ