GWが終わりましたね。
みなさんは、戻った日常がちょっと憂鬱ですか?
それともほっとしていますか?
今日は
昨年秋に赤羽で開催された
子育て航海術(つむぐわ主催)にて
サポーターとして参加された
相模志乃さんが投稿された感想を
シェアさせていただきます
.
.
.
[NVCを学んだわたしは穏やかであるべきか]
昨日、子育て航海術@赤羽、
最終回にサポーターとして参加してきました。
…初回から1ヶ月、どうでしたか?
という渋谷 聡子 (Satoko Shibutani)さんからの質問。
「共感が大事なのは分かったけど、やっぱり子どもや夫に怒ってばかり。自分の性格だから仕方ないのかな」という方に、
「NVCを学ぶと”穏やかで優しいお母さん”になれるんですか、とよく聞かれるけど、なりませんから!」と聡子さんバッサリw
そうそう、おいらの体感では、NVCを実生活で活かしている人たちって、むしろすごい人間的。何かを悟りました、というより今を生きてます感が溢れてる。そこに惹かれて、おいらは学び続けているのだなあ…と思い出してみたり。
…最終回は「自分は何者として世界にたつか」という大きな問いが立てられる回。
自身の思い込みや「○○すべき」に気づいたあと、
少し体感的に「自分が最後に子どもにメッセージを残すとしたら、何というか」という問いから想いを馳せる。
この問いを考えただけで涙が溢れる人も数名。なぜか涙を必死にこらえようとする人に「今だ!泣け!!」と追い討ちをかけるオレ1名w
みんなの宣言を聞きながら、おいらとしては、みんながどこかの聖母になるより、それぞれが活き活きと自分を生きる母であってくれたらいい、と願う。そして、おいらもそうありたい。この場に参加できて、本当に光栄でした。ありがとうございました。
.
.
.
「活き活きと自分を生きる母でありたい」
この言葉が
胸にグッとくるお母さんも
多いのではないでしょうか
(私もその一人・・)
私事ですが
今朝、GW明け初日の登校前に
子供たちに怒鳴り散らして落ち込んでいます
お休み中、夫が仕事の我が家は
私と子供2人だけで毎日お出かけしていました。
子供たちの希望をかなえるべく、
少しでも楽しいお休みだったと思ってほしくて。
プール、水族館、遊園地、フェス、お友達とピクニック、たこ焼きパーティ
楽しむことだけを最優先に
何があってもイライラいないように。。。
そして今朝になって学校の準備が何もできていない!
色鉛筆の芯が全部ぺちゃんこ
検尿容器、出して!
それとこれとは関係ないのに、
噴火してしまいました。
「あなたたちのために!遊びに行ったのに」
「あなたたちのせいでこんなに疲れたのに」
私の顔色をうかがいながら
いそいそと登校する子供たちを見て
ひとりになって
心から落ち込んでいる今。
こんな時こそ、自分で自分にエンパシー。
ひとりで子供たちを楽しませてあげなきゃって気負っていたんだね。
自分のことを脇において、
子供優先に過ごした自分に気づいて欲しかったんだね。
労ってほしかったんだね。
ただただ、疲れたんだよね。
素敵なお母さんでいたいと願っていたんだね。
がんばってたんだね、私
ちょっと涙出そうになって
そしてちょっと笑えてもきた。
何と張り合おうとしてたんだ!?私(笑)
聖母への夢をすてきれない、
あきらめの悪い自分が、ウザいような。
可愛いような。
相模さんの言葉を何度も読み返してしまいます。

