《昨日記事》
ちょっと書きましたが
映画「国宝」の聖地巡礼して来ました
なおちゃんは聖地を調べつくしてくれて
えっちゃんは車の運転をしてくれて🥺
2人とも本当にありがとう‼️
48歳の私に初体験を2つもさせた映画で
①初めて1人で映画を観に行った
②初めて映画館で同じ映画を2回観た
そしてそれから人生で1度は体験しておきたかった本物の歌舞伎の舞台もみて…
この歳になってもこんなに影響される事があるとは人生わからんもんですな←ダレ
なおちゃんが調べてくれて行った場所は
こちら!
どうです?国宝観た方は、あー!!ってなりましたか?
興奮し過ぎてどうまとめていいかプチパニック中ですが、この興奮してる間にみなさんにも共有したくて
順番に載せて行きますのでお付き合いください
まず最初に連れて来てもらったのが
先斗町歌舞練場
ぽんとちょうかぶれんじょう
道を曲がったらすぐこの壁が聳え立っていて目に入った途端「あの場面や‼️」って胸がギューーーッとなりました😭✨
喜久雄が幸子に半ニ郎に会いに車で連れて来られて初めて俊坊と会った場所で喜久雄が曽根崎心中の代役を見事に演じ俊坊と春江が2人で姿を消した場所です!
商店街の景色は違うけど建物の壁はそのまま。
はぁー尊い😭✨
こちらの先斗町歌舞練場は
9月30日まで大人800円で場内見学できます!
今日入れて残り4日!
場内見学は来場した人がある程度の人数になると
1グループとして職員の方が案内してくださいます
真剣に聞くみんな🫶
先斗町歌舞練場は昭和2年に建てられた歴史ある建物。
入ってすぐのホールの階段タイルや壁や梁?の柄が美しかったです
このタイルには隠された秘密が🤫!
最後に書きます♡
わかりますか⁈
俊坊が喜久雄の演技を観て喪失して劇場を出てすぐ
座り込んでもたれたあの柱です!
えりちゃん再現中
今はゴミ箱が設置されているのでしゃがみ込む事ができなかったんですが、みんなで感動しました🥹
劇場ですがさほど広くはなく職員さんのご説明によると日本にある劇場の中で中ぐらいの広さだそうです
みんなで高畑充希ちゃんや流星君が座ってた席どこやろなーって話してました
なんと2階も案内してくださいました
おそらくですが、
この扉は万菊さんが復帰した俊坊に稽古をつけていてそれを見た喜久雄が項垂れいた場所ではないかとみんなで推測していました!
2階から観た場内も趣を感じました✨
先斗町の「ぽんと」はポルトガル語で「先端」を意味し、それが由来となった事や、提灯や幕に描かれている「千鳥」は以前は先斗町には沢山の千鳥がいたそうでそれから先斗町のシンボルマークとして描かれる事が多くなった事など色々教えて頂きました!
とっても貴重な経験とお話を聞けたガイドなんですが、これはたまたまではなく
なおちゃんはこのタイミングを見計らったうえで日程を計画してくれたんです
感謝しきれないーー😭❤️🔥
みんなでパシャリ📷
あー尊くて素敵だったーー😮💨❤️
先程の階段のタイルの秘密の答え❗️
◯の部分のタイルだけあえて逆さに貼っているんですがその理由は
未完成の状態にしておく事でこの劇場がまだまだ発展していき、また、この劇場で稽古する演者さんの稽古に終わりはなく芸を磨き続け成長し続ける
という想いが込められているそうです✨
(職員さんから伺った説明を私的にまとめましたw)
本当に趣があり歴史の大切さを感じさせてくれる空間なのでもし先斗町に行く機会があればぜひ
立ち寄ってみてください
まずは国宝聖地巡礼ツアー
京都編その①先斗町歌舞練場でした

