キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ -4ページ目

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

「ライフオーガナイズの考え方をしっかり自分に落とし込み、

自分や家族に役立てられるようになる」

これがライフオーガナイザー2級資格認定講座の目的です。

 

今回は、

自分は片づけが得意だけれどうまく家族を巻き込めない方、

自分も家族も片付けが苦手な方と、タイプはわかれましたが、

皆さん、根底にある想いは同じ。

 

「その人にとって楽な片づけ方があるなら知りたい」

 

ライフオーガナイズはその解決法を、

・思考の整理による「片づけの目的をしっかり決める」

・利き脳による「その人に特性を知る」

で、アプローチします。

 

ここをしっかり押さえることができると、

どうして今まで家族の片づけがうまくいかなかったか

なるほど~とひも解くことができるのです。

 

ご参加の方の感想をシェアします。

 

●利き脳のタイプによって、人それぞれ片づけの方法が変わることが

くわかり、まずは家族・暮らしから整えていきたいと思った。

 

●今必要な知識を講座を通して楽しく学べてよかった。

 

●たくさんの気づきを得ることができました。

特に利き脳に関するお話が興味深かったです。

今日学んだことをこれからの生活の中で実践していきたいと思います。

 

ご参加の皆さんの暮らしが、少しでも楽にスムーズになることを

応援しています。

 

 

 

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

1年に1度、ライフオーガナイザーの

認定講師が一堂に会する「講師会」。

ここ3年はオンラインでの開催ですが、

志をもってライフオーガナイズを伝えている

講師たちの顔を見られるのはうれしいものです。

 

講座内容のブラッシュアップやマイナーチェンジ、

新規講座のリリースなどの情報を共有したり、

頑張った講師の表彰などもあります。

 

また心新たに1年間、講師として

ライフオーガナイズを伝えることに

真摯に向き合あっていきたいと思っています。

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

11月にスタートしたオンライン版ライフオーガナイザー1級認定講座。

ライフオーガナイザーのプロフェッショナルを育成する講座です。

私はその講師を務めています。

 

全国から集まった6名の皆さんが

先日、無事最終回を迎えられました。

 

ほぼ全員が仕事と並行しながらのご受講です。

かつ今期は、クリスマスやお正月など家族ごとも目白押し。

そんな中、集中して受講し、課題をこなすには

気力も体力も段取り力も必要です。

 

ご受講の皆さんはオンラン越しに、だんだん同志のようになって

お互い励まし合いながら、なんとか時間を生み出して頑張られました。

特に最後のスパートは、素晴らしかったです。

この経験が、今後ライフオーガナイザーとして役立つことを

心から祈っています。

 

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

当協会の高原真由美代表理事が、あのTEDに登壇いたしました。

ライフオーガナイズの活動を世界に広げるためのチャレンジです。

 

タイトルは「“Life Organizing” –The way to improve your well-being」(ライフオーガナイズ〜幸福度を高める方法)

 

ライフオーガナイズはアメリカのプロフェショナルオーガナイズをベースに

日本人向けにアレンジされた片づけスキルですが、私は世界に通用する、

そして人類全てに通用する考え方だと思います。

学校教育でライフオーガナイズを教えたらいいのに、とも思うほどです。

 

 

短いスピーチではありますが、それらを込めたライフオーガナイズの特長が語られています。

リンク先の代表理事のブログには、スピーチに込めた思いやそこに至るエピソード、そしてTEDの動画も視ることができますので、ぜひご覧ください。

https://jalo.jp/blog/20230111/

ライフオーガナイザーの内藤さとこです。

 

片づけのプロフェッショナル「ライフオーガナイザー」。

1級資格に合格するとプロとして独り立ちということに

なりますが、ご依頼くださるクライアント様の状況は

お一人おひとり全く違います。

 

そこへ自信をもってお伺いできるように、ライフオーガナイザー協会には、

認定を受けた先輩トレーナーがビギナーライフオーガナイザーを

自分の現場に連れていく、いわゆるOJTシステムがあります。
私も現場トレーナーの一人ですが、今日はそのOJTに参加するための

基礎知識を学ぶ「現場ビギナーズセミナー」をオンラインにて開催しました。
 

ライフオーガナイズは、人を主役としてそれぞれの違いや希望を

最大限に生かす片づけです。

セオリーや理論は共通ですが、アプローチはクライアント様により、

ライフオーガナイザーにより異なります。

 

それだけに現場は、観察力や共感力・質問力、そして目配り気配り、

さらにはハプニングに即対応できる力も必要です。

もちろん、すぐに全てが備わるわけではありませんが、

現場ビギナーズセミナーでは、ビギナーさんの不安を取り除き、

前向きな気持ちで現場に出向けるABCをお伝えしています。

 

今日は質問攻めでした。

やる気の現れですね!

これからが楽しみです。